2025/05/07
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
宮本常一講演選集 8(ミヤモト/ツネイチ/コウエン/センシュウ)。
|
各巻書名。 |
日本人の歩いてきた道。
|
著者名等。 |
宮本/常一‖著(ミヤモト,ツネイチ)。
|
田村/善次郎‖編(タムラ,ゼンジロウ)。
|
出版者。 |
農山漁村文化協会/東京。
|
出版年。 |
2014.11。
|
ページと大きさ。 |
341p/20cm。
|
件名。 |
民俗学。
|
分類。 |
NDC8 版:380.8。
|
NDC9 版:380.8。
|
NDC10版:380.8。
|
内容細目。 |
日本の漁村と漁民 ; 山の民、海の民の文化 ; 民族と宗教 ; 日本人の歩んできた道 ; 台湾の先住文化と日本文化 ; 民俗研究の将来に望むもの ; 中国の船 ; 生活と伝統。
|
ISBN。 |
978-4-540-13148-6。
|
価格。 |
¥2800。
|
タイトルコード。 |
1000000806520。
|
内容紹介。 |
聞く者に親しみを与え、思索の広さと深さへの感動と郷土に生きることへの勇気と希望をもたらした宮本常一の講演選集。8は、「日本の漁村と漁民」など、講義録「日本文化の形成」を相補する8つの講演を収める。。
|
著者紹介。 |
1907〜81年。山口県生まれ。戦前・戦後の日本の農山漁村を訪ね歩き、膨大な記録・著書をまとめると共に、その振興策を説く。全国離島振興協議会初代事務局長。日本観光文化研究所所長。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000000806520