2025/05/13
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
マルクス経済学と金融化論(マルクス/ケイザイガク/ト/キンユウカロン)。
|
副書名。 |
金融資本主義をどう分析するか(キンユウ/シホン/シュギ/オ/ドウ/ブンセキ/スルカ)。
|
著者名等。 |
高田/太久吉‖著(タカダ,タクヨシ)。
|
出版者。 |
新日本出版社/東京。
|
出版年。 |
2015.3。
|
ページと大きさ。 |
348p/22cm。
|
件名。 |
資本主義。
|
経済学-社会主義。
|
分類。 |
NDC8 版:332.06。
|
NDC9 版:332.06。
|
NDC10版:332.06。
|
内容細目。 |
現代資本主義論としての「経済の金融化」論 ; 現代資本主義と「経済の金融化」 ; 金融危機の要因としての過剰流動性について ; 資本の過剰蓄積と貨幣資本の過剰 ; 過剰生産恐慌と「独自の貨幣恐慌」 ; 金融恐慌とシャドーバンキング ; シャドーバンキングとレポ市場 ; 現代資本主義の蓄積様式とデリバティブ市場 ; 国際金融危機とToo Big To Fail問題 ; マルクス経済学と「経済の金融化」論。
|
ISBN。 |
978-4-406-05887-2。
|
価格。 |
¥3100。
|
タイトルコード。 |
1000000839291。
|
内容紹介。 |
著しい構造的変化をとげる資本主義をどのように捉え、2007〜08年恐慌の歴史的性格をどう解明するか。現代資本主義分析の新しいアプローチである金融化論を読み解き、マルクス信用・恐慌論の発展の方途を探究する。。
|
著者紹介。 |
1944年香川県生まれ。中央大学名誉教授。金融・労働研究ネットワーク代表。著書に「金融恐慌を読み解く」「金融グローバル化を読み解く」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000000839291