2025/05/19
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
徳川社会と日本の近代化(トクガワ/シャカイ/ト/ニホン/ノ/キンダイカ)。
|
著者名等。 |
笠谷/和比古‖編(カサヤ,カズヒコ)。
|
出版者。 |
思文閣出版/京都。
|
出版年。 |
2015.3。
|
ページと大きさ。 |
8,708,4p/22cm。
|
件名。 |
日本-歴史-江戸時代。
|
近代化。
|
分類。 |
NDC8 版:210.5。
|
NDC9 版:210.5。
|
NDC10版:210.5。
|
内容細目。 |
序論 徳川時代通史要綱 / 笠谷/和比古‖著(カサヤ,カズヒコ) ; 新井白石と「政治」 / 大川/真‖著(オオカワ,マコト) ; 徳川吉宗の武芸上覧 / 横山/輝樹‖著(ヨコヤマ,テルキ) ; 一九世紀の藩政情報 / 磯田/道史‖著(イソダ,ミチフミ) ; 会津戊辰戦争の戦後処理問題をめぐる一考察 / 岩下/哲典‖著(イワシタ,テツノリ) ; 長州藩明倫館の藩校教育の展開 / 前田/勉‖著(マエダ,ツトム) ; 日本儒学における考証学的伝統と原典批判 / 竹村/英二‖著(タケムラ,エイジ) ; 本多利明の北方開発政策論 / 宮田/純‖著(ミヤタ,ジュン) ; 幕末から明治、後期水戸学「影」の具現者 / 上村/敏文‖著(ウエムラ,トシフミ) ; 藩校における楽の実践 / 武内/恵美子‖著(タケノウチ,エミコ) ; 大武鑑「大名付」と板元と大名家 / 藤實/久美子‖著(フジザネ,クミコ) ; 宝永地震と近松の浄瑠璃 / 原/道生‖著(ハラ,ミチオ) ; 『道の幸』『諸国風俗問状答』からみた松平定信の文化政策の背景 / 森田/登代子‖著(モリタ,トヨコ) ; 東北農村における結婚パターンの変容 / 平井/晶子‖著(ヒライ,ショウコ) ; 一九世紀における剣術の展開とその社会的意味 / 魚住/孝至‖著(ウオズミ,タカシ) ; 中根元圭と三角法 / 小林/龍彦‖著(コバヤシ,タツヒコ) ; 高松松平家博物図譜の成立 / 松岡/明子‖著(マツオカ,アキコ) ; 蘭書による西洋天文学の受容の始まり / 和田/光俊‖著(ワダ,ミツトシ) ; 江戸後期幕府・諸藩の近代化努力と大砲技術 / 郡司/健‖著(グンジ,タケシ) ; オランダ商館長と将軍謁見 / フレデリック・クレインス‖著(クレインス,フレデリック) ; 一七〜一九世紀における日本の朝鮮史認識形成の特色 / 平木/實‖著(ヒラキ,ミノル) ; 清朝考証学の再考のために / 伊東/貴之‖著(イトウ,タカユキ) ; 蒹葭堂が紡ぎ、金正喜が結んだ夢 / 高橋/博巳‖著(タカハシ,ヒロミ) ; 幕末最終章の外交儀礼 / 佐野/真由子‖著(サノ,マユコ) ; 神戸開港に臨んだ外国奉行柴田剛中 / 菅/良樹‖著(スガ,ヨシキ)。
|
ISBN。 |
978-4-7842-1800-4。
|
価格。 |
¥9800。
|
タイトルコード。 |
1000000841735。
|
内容紹介。 |
日本が植民地化の途を歩まず独立を堅持したうえで、社会の近代化を達成できたのはなぜか。徳川社会が欧米列強に互しうるだけの力をいかにして形成しえたのか、多分野の研究者の書き下ろし論文25本により総合的に究明する。。
|
著者紹介。 |
1949年生まれ。京都大学大学院博士課程修了(国史学)。国際日本文化研究センター・総合研究大学院大学教授。著書に「江戸御留守居役」「武家政治の源流と展開」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000000841735