内容細目。 |
「日記」および「日記文学」概念史大概 / 鈴木/貞美‖著(スズキ,サダミ) ; 「日記」という文献 / 近藤/好和‖著(コンドウ,ヨシカズ) ; 茶会記の成立 / 松薗/斉‖著(マツゾノ,ヒトシ) ; 日記と日記文学 / カレル・フィアラ‖著(フィアラ,カレル) ; 日記と僧伝の間 / 榎本/渉‖著(エノモト,ワタル) ; 具注暦と日記 / 山下/克明‖著(ヤマシタ,カツアキ) ; 古記録の裏書について / 倉本/一宏‖著(クラモト,カズヒロ) ; 日記から歴史物語へ / 中村/康夫‖著(ナカムラ,ヤスオ) ; 記す祭と記さない祭 / 上野/勝之‖著(ウエノ,カツユキ) ; 藤原行成が『権記』に記した秘事 / 板倉/則衣‖著(イタクラ,ノリエ) ; 近世琉球における日記の作法 / 下郡/剛‖著(シモゴオリ,タケシ) ; 宇多天皇の文体 / 佐藤/全敏‖著(サトウ,マサトシ) ; 日記における記主の官職名表記についての検討 / 小倉/慈司‖著(オグラ,シゲジ) ; 日記の亡佚に関する一考察 / 今谷/明‖著(イマタニ,アキラ) ; 記事の筆録態度にみる記主の意識 / 尾上/陽介‖著(オノエ,ヨウスケ) ; 日記を書く天皇 / 西村/さとみ‖著(ニシムラ,サトミ) ; 一人称形式かな日記の成立をめぐって / 久富木原/玲‖著(クブキハラ,レイ) ; 『台記』に見る藤原頼長のセクシュアリティの再検討 / 三橋/順子‖著(ミツハシ,ジュンコ) ; かへりきにける阿倍仲麻呂 / 荒木/浩‖著(アラキ,ヒロシ) ; 『御堂関白記』古写本の書写態度 / 名和/修‖著(ナワ,オサム) ; 『小右記』と『左経記』の記載方法と保存形態 / 三橋/正‖著(ミツハシ,タダシ) ; 公家史料の申沙汰記 / 井原/今朝男‖著(イハラ,ケサオ) ; 真言門跡寺院における文書と日記 / 上島/享‖著(ウエジマ,ススム) ; 『西宮記』勘物の諸本間の配列について / 堀井/佳代子‖著(ホリイ,カヨコ) ; 殿下乗合事件 / 曽我/良成‖著(ソガ,ヨシナリ) ; 渡海日記と文書の引載 / 森/公章‖著(モリ,キミユキ) ; 平安貴族による日記利用の諸形態 / 加藤/友康‖著(カトウ,トモヤス) ; 藤原行成『権記』と『新撰年中行事』 / 古瀬/奈津子‖著(フルセ,ナツコ) ; 『明月記』の写本学研究 / 藤本/孝一‖著(フジモト,コウイチ) ; 国司苛政上訴寸考 / 磐下/徹‖著(イワシタ,トオル) ; 『宮中御懺法講絵巻』(三千院所蔵)の再検討 / 末松/剛‖著(スエマツ,タケシ) ; 日記逸文から読み取れること / 古藤/真平‖著(コトウ,シンペイ) ; 一条天皇と祥瑞 / 有富/純也‖著(アリトミ,ジュンヤ) ; 検非違使官人の日記 / 中町/美香子‖著(ナカマチ,ミカコ) ; ペリーがくるまでは、やはり鎖国である。 / 井上/章一‖著(イノウエ,ショウイチ)。
|