2025/05/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
中世奥羽の考古学(チュウセイ/オウウ/ノ/コウコガク)。
|
著者名等。 |
飯村/均‖著(イイムラ,ヒトシ)。
|
出版者。 |
高志書院/東京。
|
出版年。 |
2015.4。
|
ページと大きさ。 |
263,4p/22cm。
|
シリーズ名。 |
東北中世史叢書 8。
|
件名。 |
遺跡・遺物-東北地方。
|
日本-歴史-中世。
|
分類。 |
NDC8 版:210.2。
|
NDC9 版:212。
|
NDC10版:212.04。
|
内容細目。 |
場の記憶 ; 館と寺社 ; 中世都市・梁川のイメージ ; 南部氏城館の実像 ; 猪久保城 ; 陸奥南部における中世村落の様相 ; 中世東国の道とマチ ; 中世の「みち」 ; 栃木県下古館遺跡 ; 福島県における中世陶器生産の様相 ; 東北の中世窯と常滑窯 ; 東国のかわらけ ; 土器の系譜 ; 中世東国の土器と建物 ; 陸奥南部における古代鉄生産 ; 北東日本海域の鉄生産 ; 東北地方南部の近世窯業 ; 近世小型窯の系譜 ; 相馬の近世製塩 ; 考古学から見た中世奥羽。
|
ISBN。 |
978-4-86215-145-2。
|
価格。 |
¥5000。
|
タイトルコード。 |
1000000847016。
|
内容紹介。 |
考古学の目で中世史を追い続ける著者の研究成果。陸奥南部の館・寺社等を含めた地域拠点や都市、城館やムラ、道、道に面したマチから、近世窯業生産や近世・近代の塩業生産まで、中世奥羽の歴史像をモノ資料から解き明かす。。
|
著者紹介。 |
1960年栃木県生まれ。学習院大学法学部卒。福島県文化振興財団事務局総務課長。著書に「中世奥羽のムラとマチ」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000000847016