2025/05/22
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
近代日本のヒストリオグラフィー(キンダイ/ニホン/ノ/ヒストリオグラフィー)。
|
著者名等。 |
松沢/裕作‖編(マツザワ,ユウサク)。
|
出版者。 |
山川出版社/東京。
|
出版年。 |
2015.11。
|
ページと大きさ。 |
11,240p/21cm。
|
シリーズ名。 |
史学会シンポジウム叢書。
|
件名。 |
歴史学-歴史。
|
日本-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:210.01。
|
NDC9 版:210.01。
|
NDC10版:210.01。
|
内容細目。 |
修史局における正史編纂構想の形成過程 / 松沢/裕作‖著(マツザワ,ユウサク) ; 明治期の史料採訪と古文書学の成立 / 佐藤/雄基‖著(サトウ,ユウキ) ; 明治期島津家における家史編纂事業 / 寺尾/美保‖著(テラオ,ミホ) ; 一八九〇年代のアカデミズム史学 / 廣木/尚‖著(ヒロキ,タカシ) ; 史学の「純正」と「応用」 / 中野/弘喜‖著(ナカノ,ヒロキ) ; 「社稷」の日本史 / 河野/有理‖著(コウノ,ユウリ) ; 一九二〇年、茨木キリシタン遺物の発見 / 高木/博志‖著(タカギ,ヒロシ) ; 一九三〇〜五〇年代の美術史学と歴史学 / 太田/智己‖著(オオタ,トモキ)。
|
ISBN。 |
978-4-634-52363-0。
|
価格。 |
¥4000。
|
タイトルコード。 |
1000000901934。
|
内容紹介。 |
2014年の史学会大会日本近現代史部会シンポジウムの成果をもとにした論集。近代日本において「歴史を書く」という営為がどのように行われてきたか、多様な書き手による多様な歴史の相互関係を課題として考察する。。
|
著者紹介。 |
1976年生まれ。慶應義塾大学経済学部准教授。著書に「明治地方自治体制の起源」「重野安繹と久米邦武」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 100098011。
|
- 配架場所:
- C書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 210.01/マツ キ。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000000901934