2025/05/17
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
現場(フィールド)でつくる減災学(フィールド/デ/ツクル/ゲンサイガク)。
|
副書名。 |
共同実践の五つのフロンティア(キョウドウ/ジッセン/ノ/イツツ/ノ/フロンティア)。
|
著者名等。 |
矢守/克也‖編(ヤモリ,カツヤ)。
|
宮本/匠‖編(ミヤモト,タクミ)。
|
出版者。 |
新曜社/東京。
|
出版年。 |
2016.3。
|
ページと大きさ。 |
194p/19cm。
|
件名。 |
災害予防。
|
分類。 |
NDC8 版:369.3。
|
NDC9 版:369.3。
|
NDC10版:369.3。
|
内容細目。 |
減災学をつくる / 矢守/克也‖著(ヤモリ,カツヤ) ; 個別避難訓練タイムトライアル / 孫/英英‖著(ソン,エイエイ) ; サイエンスする市民 / 矢守/克也‖著(ヤモリ,カツヤ) ; 地域気象情報というコミュニケーション / 竹之内/健介‖著(タケノウチ,ケンスケ) ; 被災地の住民がつくる防災教材 / 李/敷昕‖著(リ,フシン) ; ことばによる減災アクション / 近藤/誠司‖著(コンドウ,セイジ) ; 減災学がめざすもの / 宮本/匠‖著(ミヤモト,タクミ)。
|
ISBN。 |
978-4-7885-1466-9。
|
価格。 |
¥1800。
|
タイトルコード。 |
1000000929782。
|
内容紹介。 |
過疎高齢地域で、高さ30メートル超の大津波からどうやって避難するか。原発災害による風評被害をどのように乗り越えるか。地域特性や直面する課題の異なる様々なフィールドで、「減災」のあり方そのものを問う。。
|
著者紹介。 |
京都大学防災研究所教授・情報学研究科教授。関心のある研究テーマは防災心理学、アクションリサーチ等。。
|
兵庫県立大学防災教育センター講師。関心のある研究テーマは内発的な災害復興過程等。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000000929782