内容細目。 |
「邪馬台国」から「邪馬壹国」へ / 古田/武彦‖著(フルタ,タケヒコ) ; 「邪馬壹国」はどこか / 古田/武彦‖著(フルタ,タケヒコ) ; 『倭人伝』の里程記事は正しかった / 正木/裕‖著(マサキ,ヒロシ) ; 中国内も倭国内も短里 / 古田/武彦‖著(フルタ,タケヒコ) ; 「倭地、周旋五千余里」の解明 / 野田/利郎‖著(ノダ,トシロウ) ; 『三国志』のフィロロギー / 古賀/達也‖著(コガ,タツヤ) ; 短里と景初 / 西村/秀己‖著(ニシムラ,ヒデミ) ; 古代の竹簡が証明する魏・西晋朝短里 / 正木/裕‖著(マサキ,ヒロシ) ; 「短里」の成立と漢字の起源 / 正木/裕‖著(マサキ,ヒロシ) ; 『三国志』中華書局本の原文改定 / 古賀/達也‖著(コガ,タツヤ) ; 女王国はどこか / 古田/武彦‖著(フルタ,タケヒコ) ; 銅鐸問題 / 古田/武彦‖著(フルタ,タケヒコ) ; 「卑弥呼の鏡」特注説 / 古田/武彦‖著(フルタ,タケヒコ) ; 絹の問題 / 古田/武彦‖著(フルタ,タケヒコ) ; 鉄の歴史と「邪馬壹国」 / 服部/静尚‖著(ハットリ,キヨヒサ) ; 三十国の使いと「生口」 / 古田/武彦‖著(フルタ,タケヒコ) ; 陳寿が知らなかった二倍年暦 / 古田/武彦‖著(フルタ,タケヒコ) ; 盤古の二倍年暦 / 西村/秀己‖著(ニシムラ,ヒデミ) ; 裸国・黒歯国の真相 / 古田/武彦‖著(フルタ,タケヒコ) ; エクアドルの遺跡問題 / 古田/武彦‖著(フルタ,タケヒコ) ; エクアドルの大型甕棺 / 大下/隆司‖著(オオシタ,タカシ) ; 『三国志』の歴史目的 / 古田/武彦‖著(フルタ,タケヒコ) ; 『三国志序文』の発見 / 古田/武彦‖著(フルタ,タケヒコ) ; 「卑弥呼」と「壹」の由来 / 古田/武彦‖著(フルタ,タケヒコ) ; 『魏志倭人伝』の「都市牛利」 / 古田/武彦‖著(フルタ,タケヒコ) ; 北朝認識と南朝認識 / 古田/武彦‖著(フルタ,タケヒコ) ; 『魏志倭人伝』の国名 / 古田/武彦‖著(フルタ,タケヒコ) ; 官職名から邪馬壹国を考える / 古田/武彦‖著(フルタ,タケヒコ) ; 『魏志倭人伝』伊都国・奴国の官名の起源 / 正木/裕‖著(マサキ,ヒロシ) ; 纒向遺跡は卑弥呼の宮殿ではない / 古賀/達也‖著(コガ,タツヤ) ; 邪馬台国畿内説と古田説がすれ違う理由 / 服部/静尚‖著(ハットリ,キヨヒサ) ; 庄内式土器の真相 / 米田/敏幸‖著(ヨネダ,トシユキ) ; 「邪馬台国」畿内説は学説に非ず / 古賀/達也‖著(コガ,タツヤ)。
|