2025/05/15
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
18世紀ロシア文学の諸相(ジュウハッセイキ/ロシア/ブンガク/ノ/ショソウ)。
|
副書名。 |
ロシアと西欧 伝統と革新(ロシア/ト/セイオウ/デントウ/ト/カクシン)。
|
著者名等。 |
金沢/美知子‖編(カナザワ,ミチコ)。
|
出版者。 |
水声社/東京。
|
出版年。 |
2016.3。
|
ページと大きさ。 |
401p/22cm。
|
件名。 |
ロシア・ソビエト文学-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:980.2。
|
NDC9 版:980.2。
|
NDC10版:980.2。
|
内容細目。 |
プーシキン以前のロシア文学 / 金沢/美知子‖著(カナザワ,ミチコ) ; ロモノーソフの神、デルジャーヴィンの神 / 三浦/清美‖著(ミウラ,キヨハル) ; ロモノーソフと修辞学的崇高 / 鳥山/祐介‖著(トリヤマ,ユウスケ) ; フョードル・エミンとロシア最初の書簡体小説 / 金沢/美知子‖著(カナザワ,ミチコ) ; カラムジンの『ロシア人旅行者の手紙』における虚実 / 大塚/えりな‖著(オオツカ,エリナ) ; カラムジンの初期評論における翻訳とその外部 / 安達/大輔‖著(アダチ,ダイスケ) ; ロシア・センチメンタリズムに見る「死への憧憬」と「離郷願望」 / 金沢/美知子‖著(カナザワ,ミチコ) ; 十八世紀ロシアにおける国家と民間習俗の相克 / 豊川/浩一‖著(トヨカワ,コウイチ) ; 十八世紀初頭におけるロシア君主の日常的儀礼とその変化 / 田中/良英‖著(タナカ,ヨシヒデ) ; イワン・ドルゴルーコフの回想記から見えてくるもの / 矢沢/英一‖著(ヤザワ,エイイチ) ; フョードル・エミンと十八世紀ロシア / 金沢/美知子‖著(カナザワ,ミチコ) ; 女帝の身体 / 大野/斉子‖著(オオノ,トキコ) ; ロシアで翻訳された最初のゲーテ文学 / 金沢/友緒‖著(カナザワ,トモオ) ; 『ペテルブルグからモスクワへの旅』をめぐって / 長縄/光男‖著(ナガナワ,ミツオ) ; ベリンスキーとロシアの十八世紀 / 乗松/亨平‖著(ノリマツ,キョウヘイ) ; ヴラジスラフ・ホダセヴィチと十八世紀ロシア / 三好/俊介‖著(ミヨシ,シュンスケ) ; E・R・ダーシコヴァに関するロシアにおける研究と動向について / 中神/美砂‖著(ナカガミ,ミサ) ; 十八世紀ロシア文学の未来の読者に向けて / 金沢/美知子‖著(カナザワ,ミチコ) ; プーシキンスキー・ドームの十八世紀ロシア文学研究部門 / ナターリヤ・ドミトリエヴナ・コチェトコーヴァ‖著(コチェトコーヴァ,ナターリヤ・ドミトリエヴナ)。
|
ISBN。 |
978-4-8010-0155-8。
|
価格。 |
¥5500。
|
タイトルコード。 |
1000000936587。
|
内容紹介。 |
西欧化政策を推進したピョートル一世と啓蒙主義を標榜したエカチェリーナ二世の治世に挟まれた未知の領域<18世紀ロシア>を、「プーシキンから始まる」ロシア文学という偏頗な文学史観に疑問を呈しつつ様々な角度から考察。。
|
著者紹介。 |
1950年神戸市生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得満期退学。同大学大学院人文社会系研究科教授(スラヴ語スラヴ文学)。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000000936587