2025/05/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
東アジアにおける<書の美学>の伝統と変容(ヒガシアジア/ニ/オケル/ショ/ノ/ビガク/ノ/デントウ/ト/ヘンヨウ)。
|
著者名等。 |
神林/恒道‖編(カンバヤシ,ツネミチ)。
|
萱/のり子‖編(カヤ,ノリコ)。
|
角田/勝久‖編(ツノダ,カツヒサ)。
|
出版者。 |
三元社/東京。
|
出版年。 |
2016.4。
|
ページと大きさ。 |
502p/22cm。
|
件名。 |
書道。
|
分類。 |
NDC8 版:728.04。
|
NDC9 版:728.04。
|
NDC10版:728.04。
|
内容細目。 |
書の美学 / 神林/恒道‖著(カンバヤシ,ツネミチ) ; 中国哲学における伝統の形成-文字学 / 加地/伸行‖著(カジ,ノブユキ) ; <流日半巻本>により台北故宮博物院蔵《自叙帖》は懐素真跡に非ずを論ず / 傅/申‖著(フ,シン) ; 中国最大の奥書 / ロタール・レデローゼ‖著(レダローゼ,ローター) ; 書法作品の中の運動と空間 / 邱/振中‖著(キュウ,シンチュウ) ; 美的カテゴリーとしての逸品 / ヨーレン・エスカント‖著(エスカント,ヨーレン) ; 現代中国における書の実験 / 劉/悦笛‖著(リュウ,エツテキ) ; 新潟の書の伝統 / 角田/勝久‖著(ツノダ,カツヒサ) ; 良寛の書の特質と魅力 / 角田/勝久‖著(ツノダ,カツヒサ) ; 近代習字教科書における菱湖流と顔法 / 清水/文博‖著(シミズ,フミヒロ) ; 會津八一の仮名書にみる伝統と革新について / 喜嶋/奈津代‖著(キシマ,ナツヨ) ; 江口草玄 / 松矢/国憲‖著(マツヤ,クニノリ) ; 現代の日本の書を考える / 野中/浩俊‖著(ノナカ,ヒロトシ) ; 韓国のハングル書芸について / 朴/聖媛‖著(ボク,セイエン) ; 韓国の芸術文化、その「モッ」の世界 / 閔/周植‖著(ビン,シュウショク) ; 中国書法の影響と和様の書 / 島谷/弘幸‖著(シマタニ,ヒロユキ) ; 和歌をつむぐ書 / 萱/のり子‖著(カヤ,ノリコ) ; アメリカにおける日本の書のコレクター / ジョン・カーペンター‖著(カーペンター,ジョン T.) ; 戦後の日本前衛書道と欧米抽象絵画における余白の概念について / ジェーニャ・ボグダノワ‖著(ボグダノワ・クンマー,ジェーニャ) ; 書と抽象絵画 / 尾崎/信一郎‖著(オサキ,シンイチロウ) ; コンピュータ時代における書の可能性 / 下野/健児‖ほかパネリスト(シモノ,ケンジ) ; 交流と理解のために / 新潟大学‖ほか編(ニイガタ/ダイガク)。
|
ISBN。 |
978-4-88303-405-5。
|
価格。 |
¥5200。
|
タイトルコード。 |
1000000939799。
|
内容紹介。 |
書は美術か否か。小山正太郎と岡倉天心の論争を起点に、日中韓、そして欧米の研究者が「書く」ことの美を問う論集。東西のまなざしの交差によって、東アジアの伝統文化を超えた<書の美>が立ち現れる。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000000939799