2025/05/14
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
幕末明治(バクマツ/メイジ)。
|
副書名。 |
移行期の思想と文化(イコウキ/ノ/シソウ/ト/ブンカ)。
|
著者名等。 |
前田/雅之‖編集(マエダ,マサユキ)。
|
青山/英正‖編集(アオヤマ,ヒデマサ)。
|
上原/麻有子‖編集(ウエハラ,マユコ)。
|
出版者。 |
勉誠出版/東京。
|
出版年。 |
2016.5。
|
ページと大きさ。 |
11,495p/22cm。
|
件名。 |
日本-歴史-幕末期。
|
日本-歴史-明治時代。
|
分類。 |
NDC8 版:210.58。
|
NDC9 版:210.58。
|
NDC10版:210.58。
|
内容細目。 |
帝国史観と皇国史観の秀吉像 / 井上/泰至‖著(イノウエ,ヤスシ) ; 大槻磐渓と福澤諭吉 / 合山/林太郎‖著(ゴウヤマ,リンタロウ) ; 幕末・明治期の薩摩藩・島津家と泗川の戦い / 鈴木/彰‖著(スズキ,アキラ) ; 英雄の古層 / 向後/恵里子‖著(コウゴ,エリコ) ; 折口信夫、異貌の神道へ / 斎藤/英喜‖著(サイトウ,ヒデキ) ; 石山合戦譚の変貌 / 塩谷/菊美‖著(エンヤ,キクミ) ; 三遊亭円朝「奴勝山」と絵姿女房譚 / 延広/真治‖著(ノブヒロ,シンジ) ; 細木香以・金屋竺仙の交友圏と幕末明治の文芸 / 丹羽/みさと‖著(ニワ,ミサト) ; 幕末・明治の「実録種」抄録合巻 / 神林/尚子‖著(カンバヤシ,ナオコ) ; 書籍業界における江戸時代の終わりかた / 鈴木/俊幸‖著(スズキ,トシユキ) ; 切断の文字、あるいは文字の<近代> / 鈴木/広光‖著(スズキ,ヒロミツ) ; 明治初期活版小説の出版 / 山田/俊治‖著(ヤマダ,シュンジ) ; 職業案内本の<近代>、あるいは時代閉塞の現状について / 磯部/敦‖著(イソベ,アツシ) ; 七五調の幕末・明治 / 青山/英正‖著(アオヤマ,ヒデマサ) ; 「国文学」の明治二十三年 / 前田/雅之‖著(マエダ,マサユキ) ; 唐宋古文の幕末・明治 / 山本/嘉孝‖著(ヤマモト,ヨシタカ) ; 漢文訓読の来し方行く末 / 古田島/洋介‖著(コタジマ,ヨウスケ) ; 自伝・回想録に見る明治文学の転換期 / 大東/和重‖著(オオヒガシ,カズシゲ) ; 近代日本の「コト作り」問題 / 熊倉/千之‖著(クマクラ,チユキ) ; 近代日本と近代インドの比較可能性 / 臼田/雅之‖著(ウスダ,マサユキ) ; 「女性哲学」へと向かう九鬼周造著『「いき」の構造』 / 上原/麻有子‖著(ウエハラ,マユコ)。
|
ISBN。 |
978-4-585-29125-1。
|
価格。 |
¥8000。
|
タイトルコード。 |
1000000950618。
|
内容紹介。 |
明治はそれ以前の日本をどのように背負い、切り捨て、読み換えていったのか。忠臣・皇国のイメージ、出版文化とメディア、国家形成と言語・思想。3つの柱より移行期における接続と断絶の諸相を明らかにする。。
|
著者紹介。 |
1954年生まれ。明星大学人文学部教授。専門は古典学。。
|
1972年生まれ。明星大学人文学部准教授。専門は19世紀の日本文学(特に詩歌)および文化。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000000950618