2025/05/08
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
「講」研究の可能性 3(コウ/ケンキュウ/ノ/カノウセイ)。
|
著者名等。 |
長谷部/八朗‖編著(ハセベ,ハチロウ)。
|
出版者。 |
慶友社/東京。
|
出版年。 |
2016.10。
|
ページと大きさ。 |
384p/22cm。
|
件名。 |
講。
|
分類。 |
NDC8 版:384.1。
|
NDC9 版:384.1。
|
NDC10版:384.1。
|
内容細目。 |
高取正男の研究軌跡にみる「カヤカベ教」調査の持つ意味 / 長谷部/八朗‖著(ハセベ,ハチロウ) ; 日本仏教の講にとっての近世と近代 / 高山/秀嗣‖著(タカヤマ,ヒデツグ) ; 修験者による霊山登拝講の結成過程 / 関/敦啓‖著(セキ,アツヒロ) ; 答志の漁業と信答講 / 高木/大祐‖著(タカギ,ダイスケ) ; 城峰神社(矢納)のオイヌサマ信仰と城峰講 / 西村/敏也‖著(ニシムラ,トシヤ) ; 稲荷講の展開 / 牧野/眞一‖著(マキノ,シンイチ) ; 講集団の存続 / 石本/敏也‖著(イシモト,トシヤ) ; 蓮如期までの報恩講と教化 / 高山/秀嗣‖著(タカヤマ,ヒデツグ) ; 近世里修験の行者講の呼称と執行をめぐる諸問題 / 久保/康顕‖著(クボ,ヤスアキ) ; 近世における高野山参詣の形態 / 村上/弘子‖著(ムラカミ,ヒロコ) ; 神宮教・神宮奉斎会における神風講社 / 武田/幸也‖著(タケダ,サチヤ)。
|
ISBN。 |
978-4-87449-074-7。
|
価格。 |
¥10000。
|
タイトルコード。 |
1000000986250。
|
内容紹介。 |
「講」研究を日本社会を貫く人的結合の特質を探る有力な鍵と捉え、そうした視座から「講」の広範かつ多様な実態に迫り、それらが担ってきた役割・意義の再考をめざす。論集篇と公開シンポジウム報告篇で構成。。
|
著者紹介。 |
1950年生まれ。駒澤大学教授。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000000986250