2025/05/21
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
ファンタジーとアニマシオン(ファンタジー/ト/アニマシオン)。
|
副書名。 |
古田足日「子どもと文化」の継承と発展(フルタ/タルヒ/コドモ/ト/ブンカ/ノ/ケイショウ/ト/ハッテン)。
|
著者名等。 |
増山/均‖編(マシヤマ,ヒトシ)。
|
汐見/稔幸‖編(シオミ,トシユキ)。
|
加藤/理‖編(カトウ,オサム)。
|
出版者。 |
童心社/東京。
|
出版年。 |
2016.11。
|
ページと大きさ。 |
285p/20cm。
|
件名。 |
児童文化。
|
古田/足日。
|
分類。 |
NDC8 版:371.45。
|
NDC9 版:371.45。
|
NDC10版:371.45。
|
内容細目。 |
序 「子どもと文化」が問いかけること / 加藤/理‖著(カトウ,オサム) ; 「子どもと文化」論の歴史的位置づけ / 鵜野/祐介‖著(ウノ,ユウスケ) ; 文化の内面化と子どもの育ち / 加藤/理‖著(カトウ,オサム) ; 古田足日の原体験論・原風景論 / 山田/富秋‖著(ヤマダ,トミアキ) ; 子どもの発達とファンタジー / 麻生/武‖著(アサオ,タケシ) ; 「精神の集中・躍動・美的経験」とアニマシオン / 増山/均‖著(マシヤマ,ヒトシ) ; 古田足日の文化的人間形成論 / 汐見/稔幸‖著(シオミ,トシユキ) ; 「二つの世界」と子どもの育ち / 加藤/理‖著(カトウ,オサム) ; バーチャル化する社会と子ども / 湯地/宏樹‖著(ユジ,ヒロキ) ; 子どもを取り巻く「環境の再構成」 / 木下/勇‖著(キノシタ,イサミ) ; 文化の変動を推し進めている力 / 片岡/輝‖著(カタオカ,ヒカル) ; <子どもの文化権>とは何か / 増山/均‖著(マシヤマ,ヒトシ)。
|
ISBN。 |
978-4-494-02051-5。
|
価格。 |
¥2950。
|
タイトルコード。 |
1000001000468。
|
内容紹介。 |
児童文学作品の創作の苦闘と旧来の「児童文化」概念との格闘のなかで生み出された古田足日の1982年論文「子どもと文化」。その今日的価値を再確認し、そこに提起されていた課題を、古田論文の継承と発展の視点から論じる。。
|
著者紹介。 |
1948年栃木県生まれ。早稲田大学文学学術院教授。。
|
1947年大阪府生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。同大学名誉教授、白梅学園大学学長。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001000468