2025/07/20
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
山下一海著作集 第9巻(ヤマシタ/カズミ/チョサクシュウ)。
|
各巻書名。 |
近現代俳句。
|
著者名等。 |
山下/一海‖著(ヤマシタ,カズミ)。
|
出版者。 |
おうふう/東京。
|
出版年。 |
2016.11。
|
ページと大きさ。 |
773p/22cm。
|
件名。 |
俳句。
|
分類。 |
NDC8 版:911.308。
|
NDC9 版:911.308。
|
NDC10版:911.308。
|
内容細目。 |
秋声会・その閑遊の世界 ; 紅葉の俳句革新 ; 虚子『進むべき俳句の道』論 ; 高浜虚子の新しい出発 ; 『五百句』研究 ; 高浜虚子 ; 近代の心象俳句 ; 「臣虚子」の隠顕 ; 虚子と草城 ; 自立する蛇笏 ; 飯田蛇笏 ; 『閻魔』から『閻魔以後』へ ; 特異と滑稽と ; 静雲・昭和十六年の春 ; 虚子と静雲 ; 静雲の新しさと深さと ; 静雲の時間 ; 芭蕉と静雲 ; 静雲の「かるみ」 ; 静雲・芭蕉・一遍 ; 「ホトトギス」百年 ; 「ホトトギス」と雑詠巻頭句について ; 高浜虚子著『柿二つ』解説 ; 高浜虚子著『俳句の作りよう』解説 ; 大野林火著『高浜虚子』解説 ; 松根東洋城著『俳諧道』解説 ; 高木卓著『露伴の俳話』解説 ; 水原秋桜子の出発 ; 季題論の変遷 ; 誓子俳句の美 ; 川端茅舎論 ; 中村草田男 ; 二つの切字 ; 波郷と古典 ; 石田波郷名言集 ; 山本健吉 ; 前衛作品を読んで ; 漢俳のこと・瞿麦さんのこと ; 俳句と漢俳 ; 俳句の中国語訳と漢俳 ; 『祖蘭俳存補遺』のこと ; 瞿麦一句鑑賞 ; 俳句口語化の傾向 ; 女性俳句 ; 戦後女流俳句の流れ ; 『中村汀女全句集』解説 ; 女流俳人を育てた男達 ; 「まつやま」と花舟女 ; 日野草城と「まつやま」 ; 「まつやま」の古郷と波郷 ; 石田波郷と「まつやま」 ; 中村古松と「松の栞」 ; 俳誌月評 ; 俳句の楽しみ ; 伍瑤響耀 ; 岡野知十 ; 夏目漱石 ; 高浜虚子 ; 飯田蛇笏 ; 久保田万太郎 ; 山口誓子 ; 加藤楸邨 ; 野澤節子 ; 河野南畦 ; 飯田龍太 ; 清崎敏郎 ; 石原八束 ; 殿村莵絲子 ; 鷹羽狩行 ; 大峯あきら ; 川崎展宏 ; 青柳志解樹 ; 畠山讓二 ; 皆川盤水 ; 宇咲冬男 ; 文挾夫佐恵 ; 松本旭 ; 石寒太 ; 昭和歳時記。
|
ISBN。 |
978-4-273-03719-2。
|
価格。 |
¥12000。
|
タイトルコード。 |
1000001000799。
|
内容紹介。 |
江戸時代の俳諧と近現代の俳句をつなぐ文学研究の新しい方法論を問う、山下一海の著作の集大成。第9巻は、諸雑誌に発表した近現代俳句に関わる諸論と、単行本「昭和歳時記」を収録する。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001000799