2025/05/17
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
手話を言語と言うのなら(シュワ/オ/ゲンゴ/ト/イウノナラ)。
|
著者名等。 |
森/壮也‖編(モリ,ソウヤ)。
|
佐々木/倫子‖編(ササキ,ミチコ)。
|
出版者。 |
ひつじ書房/東京。
|
出版年。 |
2016.12。
|
ページと大きさ。 |
5,105p/21cm。
|
件名。 |
手話。
|
分類。 |
NDC8 版:801.9。
|
NDC9 版:801.9。
|
NDC10版:801.92。
|
内容細目。 |
はじめに / 森/壮也‖著(モリ,ソウヤ) ; 手話が言語だということは何を意味するか / 赤堀/仁美‖著(アカホリ,ヒトミ) ; 手話言語条例と手話言語法 / 杉本/篤史‖著(スギモト,アツブミ) ; 日本手話言語条例を実現させて / 戸田/康之‖著(トダ,ヤスユキ) ; ろう教育における手話のあるべき姿 / 森田/明‖著(モリタ,アキラ) ; 手話言語条例が制定された県の取り組み / 秋山/なみ‖著(アキヤマ,ナミ) ; 手話の言語法の意義 / 高橋/喜美重‖著(タカハシ,キミエ) ; 手話を言語として学ぶ・通訳する / 木村/晴美‖著(キムラ,ハルミ)。
|
ISBN。 |
978-4-89476-829-1。
|
価格。 |
¥1300。
|
タイトルコード。 |
1000001004000。
|
内容紹介。 |
言語としての手話の公認が世界的な潮流であるにもかかわらず、日本においては「手話は言語」という理解が進んでいない。手話の問題と、条例・法律が取り組むべき課題を明らかにする。。
|
著者紹介。 |
JETROアジア経済研究所開発研究センター主任調査研究員。元日本手話学会会長。。
|
桜美林大学名誉教授。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001004000