2025/05/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
社会の芸術/芸術という社会(シャカイ/ノ/ゲイジュツ/ゲイジュツ/ト/イウ/シャカイ)。
|
副書名。 |
社会とアートの関係、その再創造に向けて(シャカイ/ト/アート/ノ/カンケイ/ソノ/サイソウゾウ/ニ/ムケテ)。
|
著者名等。 |
北田/暁大‖編(キタダ,アキヒロ)。
|
神野/真吾‖編(ジンノ,シンゴ)。
|
竹田/恵子‖編(タケダ,ケイコ)。
|
志田/陽子‖[ほか著](シダ,ヨウコ)。
|
出版者。 |
フィルムアート社/東京。
|
出版年。 |
2016.12。
|
ページと大きさ。 |
349p/21cm。
|
件名。 |
芸術と社会。
|
分類。 |
NDC8 版:704。
|
NDC9 版:704。
|
NDC10版:704。
|
内容細目。 |
イントロダクション / 北田/暁大‖著(キタダ,アキヒロ) ; 芸術表現の自由と憲法上の「表現の自由」 / 志田/陽子‖著(シダ,ヨウコ) ; 制度としての美術館、あるいは表現の「場」と媒介者 / 成原/慧‖著(ナリハラ,サトシ) ; 表現の自由と規制との間で考えるべきこと / 神野/真吾‖著(ジンノ,シンゴ) ; イントロダクション / 北田/暁大‖著(キタダ,アキヒロ) ; 多文化主義なき多文化社会、日本 / 韓/東賢‖著(ハン,トンヒョン) ; 表現の自由/表現が侵害する自由 / 明戸/隆浩‖著(アケド,タカヒロ) ; 多文化主義とアート / 神野/真吾‖著(ジンノ,シンゴ) ; イントロダクション / 神野/真吾‖著(ジンノ,シンゴ) ; 欲望と正義 / 岸/政彦‖著(キシ,マサヒコ) ; ポルノ表現について考えるときに覚えておくべきただ一つのシンプルなこと / 清水/晶子‖著(シミズ,アキコ) ; 誰が何から排除されているのか / 神野/真吾‖著(ジンノ,シンゴ) ; 現代美術の表現から考える / 高嶺/格‖述(タカミネ,タダス) ; イントロダクション / 北田/暁大‖著(キタダ,アキヒロ) ; 遍在化/空洞化する「搾取」と労働としてのアート / 仁平/典宏‖著(ニヘイ,ノリヒロ) ; アートにおいて交換される価値とは / 神野/真吾‖著(ジンノ,シンゴ) ; 芸術生産の現場から考える / 藤井/光‖述(フジイ,ヒカル) ; イントロダクション / 北田/暁大‖著(キタダ,アキヒロ) ; ハーバーマスとアレントの議論から考える「公共性」 / 間庭/大祐‖著(マニワ,ダイスケ) ; 公共(性)とアート / 神野/真吾‖著(ジンノ,シンゴ) ; 美術館の公共性から考える / 蔵屋/美香‖述(クラヤ,ミカ) ; ソーシャリー・エンゲイジド・アートとしての九〇年代京都における社会/芸術運動と『S/N』 / 竹田/恵子‖著(タケダ,ケイコ) ; アートの開かれた王室問題 / 神野/真吾‖著(ジンノ,シンゴ)。
|
ISBN。 |
978-4-8459-1609-2。
|
価格。 |
¥2800。
|
タイトルコード。 |
1000001008830。
|
内容紹介。 |
アーティストとキュレーター、批評家、研究者の相互的なプラットフォームのなかで、「アートと社会の相互反映性」を領域横断的に考察。アートの実践、批評の言語の新しい形を模索する。。
|
著者紹介。 |
東京大学情報学環教授。社会の芸術フォーラム運営委員(2015年度共同代表)。著書に「責任と正義」など。。
|
千葉大学教育学部准教授。社会の芸術フォーラム運営委員(2015年度共同代表)。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001008830