2025/07/20
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
ラインの伝説(ライン/ノ/デンセツ)。
|
副書名。 |
ヨーロッパの父なる河、騎士と古城の綺譚集成(ヨーロッパ/ノ/チチ/ナル/カワ/キシ/ト/コジョウ/ノ/キタン/シュウセイ)。
|
著者名等。 |
吾孫子/豊‖著(アビコ,ユタカ)。
|
出版者。 |
八坂書房/東京。
|
出版年。 |
2017.1。
|
ページと大きさ。 |
391,5p/20cm。
|
件名。 |
伝説-ドイツ。
|
分類。 |
NDC8 版:388.34。
|
NDC9 版:388.34。
|
NDC10版:388.34。
|
内容細目。 |
石におおわれた牧場 ; 最後のホーエンレティエン城主 ; マイナウ島 ; 一時間進めた時計 ; 大伽藍の時計 ; 永遠に御堂を見上げる小男 ; 死刑囚の家 ; 町奉行の息子 ; 巨人の玩具 ; ケラーと石像 ; カール伯の休息所 ; シュパイエルの鐘 ; 狼の泉 ; ニーベルンゲン伝説 ; 女性讃美の吟遊詩人ハインリヒ ; マインツのウィリギス僧正 ; 利き酒の話 ; ヨハニスベルガー酒 ; エギンハルトとエンマ ; ブレームゼル城 ; 鼠の砦(モイゼトゥルム) ; 盗賊騎士の討伐 ; 嫁とり物語 ; 盲目の射手 ; ささやき川の水車女 ; シュターレック城 ; グーテンフェルス城 ; ファルツ砦、恋の冒険 ; 「うるわしの城」の七人の処女 ; ゲオルクの菩提樹 ; ローレライ伝説 ; 仇敵の兄弟 ; マリエンベルク修道院 ; ウェンツェル皇帝 ; ラーネックの聖堂騎士 ; 侍従の娘 ; リーツァ ; ゲノフェーファ ; 娘たちに恵まれた騎士 ; 利き酒の秘密 ; 騎士ローラント ; 七つの峰々、その成り立ち ; ホンネフの夜鶯の森 ; 龍の断崖(ドラッヘンフェルス) ; 龍が城(ドラッヘンブルク) ; ハイステルバッハの修道僧 ; カシウスの犬 ; アドゥフトのリヒモーディス ; 伽藍を建築した棟梁 ; ハインツェルの小人 ; ヤーンとグリート ; アルベルトゥス・マグヌス ; ベルゲンの悪党 ; 風信旗の九つの弾痕 ; 悪魔の湯治 ; 長靴で酒を飲んだ話 ; シュポーンハイム城の創設 ; 密猟の獲物と野猪城 ; ベルンカステルの薬酒 ; みすぼらしい酒杯 ; ワインフェルトの旧火口 ; プリュムに届けられた矢 ; 沈んだ城 ; アルテンアールの最後の騎士 ; ワルポルツハイムの聖ペテロ ; 糸の懸橋 ; ノイエンアールの楽師 ; 眠る王様 ; 伽藍建立 ; ファストラーダの指輪 ; アルテンベルク僧院の建立 ; ジークフリート ; 白鳥の騎士 ; スタフォーレン。
|
ISBN。 |
978-4-89694-229-3。
|
価格。 |
¥2700。
|
タイトルコード。 |
1000001014115。
|
内容紹介。 |
ローレライ、白鳥の騎士など、アルプス山麓から河口まで、ライン河が育んだ伝説74篇を、W・ルーラントの名著に拠りつつ融通無碍の名調子で案内。激動期の国鉄を支えた名運輸官僚が、社内報に連載を続けた異色の伝説集。。
|
著者紹介。 |
1908〜70年。東京生まれ。東京帝国大学法学部卒業。鉄道省、興亜院、大東亜省、運輸省に勤務。日本国有鉄道副総裁、運輸調査局理事長、運輸審議会会長などを歴任。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001014115