内容細目。 |
大東亜文化の建設的課題 / 江川/和彦‖出席(エガワ,カズヒコ) ; 第一回 『美術文化新聞』一九号(一九四二年一月一一日) ; 第二回 『美術文化新聞』二〇号(一九四二年一月一八日) ; 第二回 『美術文化新聞』二一号(一九四二年一月二五日) ; 東亜新文化と美術の問題 / 高村/光太郎‖対談(タカムラ,コウタロウ) ; 東亜新文化と美術の問題 / 高村/光太郎‖対談(タカムラ,コウタロウ) ; 工場と美術家 / 浅利/篤‖著(アサリ,アツシ) ; 大東亜戦争と美術に及ぼす影響 / 三雲/祥之助‖著(ミクモ,ショウノスケ) ; 戦争画に就いて / 植村/鷹千代‖著(ウエムラ,タカチヨ) ; 美の尊厳に生きよ / 加藤/顕清‖著(カトウ,ケンセイ) ; 大東亜戦争と美術 / 瀧口/修造‖著(タキグチ,シュウゾウ) ; 現代画家の使命 / 伊原/宇三郎‖著(イハラ,ウサブロウ) ; 決戦下の美術 / 浅利/篤‖著(アサリ,アツシ) ; 大東亜戦が結果づける芸術 / 太田/三郎‖著(オオタ,サブロウ) ; 大東亜文化の美術へ / 鈴木/進‖著(スズキ,ススム) ; 大東亜戦争と美術家 / 伊原/宇三郎‖著(イハラ,ウサブロウ) ; 国民の誓ひ / 石井/柏亭‖著(イシイ,ハクテイ) ; 大東亜美術の根本理念 / 佐波/甫‖著(サワ,ハジメ) ; 新しき美の創造 / 桐原/葆見‖著(キリハラ,シゲミ) ; 文化戦と美術家の役割 / 桑原少佐‖著(クワハラ/ショウサ) ; 大東亜文化圏の構想 / 桑原少佐‖出席(クワハラ/ショウサ) ; (一)『美術文化新聞』三三号(一九四二年四月二六日) ; (二)『美術文化新聞』三四号(一九四二年五月三日) ; 二、三の提案 / 佐波/甫‖著(サワ,ハジメ) ; 大東亜戦と美術 / 今泉/篤男‖出席(イマイズミ,アツオ) ; 大東亜戦争と海洋思想 / 濱田少佐‖出席(ハマダ,ショウイチ) ; (一)『美術文化新聞』三六号(一九四二年六月七日) ; (二)『美術文化新聞』三七号(一九四二年六月一四日) ; (三)『美術文化新聞』三八号(一九四二年六月二一日) ; (四)『美術文化新聞』三九号(一九四二年六月二八日) ; 現代日本画壇論 / 横川/毅一郎‖著(ヨコカワ,キイチロウ) ; 官展の目標 / 今泉/篤男‖著(イマイズミ,アツオ) ; 戦争画の矛盾 / 福沢/一郎‖著(フクザワ,イチロウ) ; 絵画史発展の条件 / 植村/鷹千代‖著(ウエムラ,タカチヨ) ; モニュマンタル芸術運動 ; われ等芸術家は再び祖先の芸術精神に生きん / 高村/光太郎‖著(タカムラ,コウタロウ) ; 芸術家の魂により時代を導け / 井上/司郎‖著(イノウエ,シロウ) ; 勝利者の芸術を作れ / 柳/亮‖著(ヤナギ,リョウ) ; 実践目標は明確 / 高木/紀重‖著(タカギ,ノリシゲ) ; 記念碑の造型 / 本郷/新‖著(ホンゴウ,シン) ; 目的芸術としての絵画 / 森口/多里‖著(モリグチ,タリ) ; 日本画の戦争表現に就ての考察 / 大山/広光‖著(オオヤマ,ヒロミツ) ; 美術における美と術 / 植村/鷹千代‖著(ウエムラ,タカチヨ) ; 陸軍美術教育と芸術家の覚醒 / 池上/恒‖著(イケガミ,ヒサシ) ; 生産美術協会の設立に就て / 戸川/行男‖著(トガワ,ユキオ) ; 生産美術協会生る/創立主意書 ; 工場の美化運動 / 高村/光太郎‖著(タカムラ,コウタロウ) ; 目で見た実戦・彩管部隊座談会 / 藤田/嗣治‖出席(フジタ,ツグジ) ; 陸軍派遣画家南方戦線座談会 / 藤田/嗣治‖出席(フジタ,ツグジ) ; 戦争画について / 黒田/千吉郎‖著(クロダ,センキチロウ) ; 南方戦跡巡りて / 三輪/晁勢‖著(ミワ,チョウセイ) ; 南方戦跡巡りて / 三輪/晁勢‖著(ミワ,チョウセイ) ; 一年の収穫 / 尾崎/士郎‖出席(オザキ,シロウ) ; 「一年の収穫」座談会に寄せて / 平櫛/孝‖著(ヒラクシ,タカシ) ; 戦争と絵画 / 藤田/嗣治‖著(フジタ,ツグジ) ; 戦争と絵画 / 藤田/嗣治‖著(フジタ,ツグジ) ; 大東亜戦争と日本美術 / 植村/鷹千代‖著(ウエムラ,タカチヨ) ; 大東亜戦争美術展 / 荒城/季夫‖著(アラキ,スエオ) ; 大東亜戦争美術展 / 荒城/季夫‖著(アラキ,スエオ) ; 戦時下美術家への要望 / 平櫛/孝‖著(ヒラクシ,タカシ) ; 兵隊さんの手紙と今度の作画 / 藤田/嗣治‖著(フジタ,ツグジ) ; 香港浅水湾 / 山口/蓬春‖著(ヤマグチ,ホウシュン) ; 鉄条網を切る / 中村/研一‖著(ナカムラ,ケンイチ) ; 南へ南へ / 吉岡/堅二‖著(ヨシオカ,ケンジ) ; パレンバンの記 / 中山/巍‖著(ナカヤマ,タカシ) ; 会見図に就いて / 宮本/三郎‖著(ミヤモト,サブロウ) ; マニラの街にて / 猪熊/弦一郎‖著(イノクマ,ゲンイチロウ) ; 或る日の記 / 田村/孝之介‖著(タムラ,コウノスケ) ; 飛行機 / 栗原/信‖著(クリハラ,シン) ; 南空を征く / 鶴田/吾郎‖著(ツルタ,ゴロウ) ; 仏印の印象 / 荻須/高徳‖著(オギス,タカノリ) ; 従軍手帖より / 田中/佐一郎‖著(タナカ,サイチロウ) ; 出発・上陸よりマニラまで / 向井/潤吉‖著(ムカイ,ジュンキチ) ; ニッパとダイヤ / 清水/登之‖著(シミズ,トシ) ; ビルマ行 / 伊原/宇三郎‖著(イハラ,ウサブロウ) ; バリ島日記抄 / 小磯/良平‖著(コイソ,リョウヘイ) ; 戦争画制作の苦心を語る / 藤田/嗣治‖ほか著(フジタ,ツグジ) ; 戦争画制作の苦心を語る / 川島/理一郎‖ほか著(カワシマ,リイチロウ) ; 戦争画制作の苦心を語る / 向井/潤吉‖ほか著(ムカイ,ジュンキチ) ; 戦争画制作の苦心を語る / 渡辺/義知‖著(ワタナベ,ヨシトモ) ; 大東亜戦争美術展を観て / 四宮/潤一‖著(シノミヤ,ジュンイチ) ; 戦果に輝く彩管 / 藤田/嗣治‖出席(フジタ,ツグジ) ; 写実への志向 / 尾川/多計‖著(オカワ,タケイ) ; 軍事美術第一回研究会 ; 戦争画への精進 / 藤田/嗣治‖著(フジタ,ツグジ) ; 戦争画への精進 / 藤田/嗣治‖著(フジタ,ツグジ) ; 思想戦線における絵画 / 木村/重夫‖著(キムラ,シゲオ) ; 欧州画壇への袂別 / 藤田/嗣治‖著(フジタ,ツグジ) ; 戦争画に就いて / 藤田/嗣治‖著(フジタ,ツグジ) ; 戦争美術の浪漫性と写実性 / 柳/亮‖著(ヤナギ,リョウ) ; 国画の現代的課題 / 本荘/可宗‖著(ホンジョウ,カソウ) ; 陸軍美術を観て / 楢原/祐‖著(ナラハラ,タスク) ; 昨日の画家今日の画家 / 栗原/信‖著(クリハラ,シン) ; 歴史画の現代的意義 / 遠藤/元男‖著(エンドウ,モトオ) ; 伝単戦 / 高沢/圭一‖著(タカサワ,ケイイチ) ; 比島派遣軍報道班員として / 向井/潤吉‖著(ムカイ,ジュンキチ) ; マライ宣伝班の仕事 / 栗原/信‖著(クリハラ,シン) ; 戦闘と造形技術 / 三浦/和美‖著(ミウラ,カズミ) ; 宣伝資料の製作 / 大智/浩‖著(オオチ,ヒロシ) ; 戦争と美術 / 山内/一郎‖出席(ヤマノウチ,イチロウ) ; 生産美術の態勢 / 鶴田/吾郎‖著(ツルタ,ゴロウ) ; 美術の建設とルネッサンス時代 / 田近/憲三‖著(タジカ,ケンゾウ) ; 美術の建設とルネッサンス時代 / 田近/憲三‖著(タジカ,ケンゾウ) ; 新美術建設の理念と技術 / 佐藤/敬‖出席(サトウ,ケイ) ; 戦争画のこと / 田村/孝之介‖著(タムラ,コウノスケ) ; 決戦美術を観て / 楢原/祐‖著(ナラハラ,タスク) ; 構想絵画の問題 ; 雨のビルマ戦線 / 猪熊/弦一郎‖談(イノクマ,ゲンイチロウ) ; 決戦下における生産美術の使命について / 植村/鷹千代‖著(ウエムラ,タカチヨ) ; 大東亜戦争展を観る / 荒城/季夫‖著(アラキ,スエオ) ; 大東亜戦争展を観る / 荒城/季夫‖著(アラキ,スエオ) ; 大東亜戦争展を観る / 荒城/季夫‖著(アラキ,スエオ) ; 大東亜戦争美術展評 / 柳/亮‖著(ヤナギ,リョウ) ; 決戦と美術家の覚悟 / 遠山/孝‖著(トオヤマ,タカシ) ; 美術家と戦闘配置 / 笠置/季男‖出席(カサギ,スエオ) ; 皇国美術確立の道 / 井上/司朗‖著(イノウエ,シロウ) ; 日本の美術は斯くある可し / 石井/柏亭‖著(イシイ,ハクテイ) ; 本年度記録画に就て / 秋山/邦雄‖著(アキヤマ,クニオ) ; 作戦記録画の在り方 / 山内/一郎‖著(ヤマノウチ,イチロウ) ; 大いなる野心をもて / 柳/亮‖著(ヤナギ,リョウ) ; 記録画と芸術性 / 植村/鷹千代‖著(ウエムラ,タカチヨ) ; 戦争画制作の要点 / 藤田/嗣治‖著(フジタ,ツグジ) ; 陸軍美術展評 / 柳/亮‖著(ヤナギ,リョウ) ; ガ島を偲ぶ / 親泊/朝省‖著(オヤドマリ,チョウセイ) ; 緬印国境にて / 向井/潤吉‖著(ムカイ,ジュンキチ) ; 軍需生産美術挺身隊の発足 / 中村/直人‖著(ナカムラ,ナオンド) ; 軍需生産美術推進隊の初期行動 / 鶴田/吾郎‖著(ツルタ,ゴロウ) ; 戦力と美術 / 山内/一郎‖著(ヤマノウチ,イチロウ) ; 大陸に戦ふ忰へ / 岡本/一平‖著(オカモト,イッペイ) ; 戦争画と芸術性 / 秋山/邦雄‖出席(アキヤマ,クニオ) ; 絵画におけるロマネスク / 鈴木/治‖著(スズキ,オサム) ; 時局と美の原理 / 柳/宗悦‖著(ヤナギ,ムネヨシ) ; 空中戦を描くまで / 藤田/嗣治‖著(フジタ,ツグジ) ; 文展観覧雑感 / 野間/清六‖著(ノマ,セイロク) ; 竹の台初冬 / 北川/桃雄‖著(キタガワ,モモオ) ; 闘魂死生を超越する / 伊原/宇三郎‖著(イハラ,ウサブロウ) ; 時評 ; 決戦軍需生産美術展覧会 / 吉原/義彦‖著(ヨシハラ,ヨシヒコ) ; 火焰を潜つて / 田村/孝之介‖著(タムラ,コウノスケ) ; 実力を発揮させよ / 伊原/宇三郎‖談(イハラ,ウサブロウ) ; 美術界動静 ; 美術家の節操 / 宮田/重雄‖著(ミヤタ,シゲオ) ; 画家の立場 / 鶴田/吾郎‖著(ツルタ,ゴロウ) ; 画家の良心 / 藤田/嗣治‖著(フジタ,ツグジ) ; 厳粛な自己批判 / 尾川/多計‖著(オカワ,タケイ) ; 戦争美術など / 伊原/宇三郎‖著(イハラ,ウサブロウ) ; 「美術家」の節操について / 宮田/重雄‖著(ミヤタ,シゲオ) ; 連合国軍の肝煎りで米国へ渡る戦争画 ; 戦争美術の功罪 / 鈴木/治‖著(スズキ,オサム) ; 戦争記録画 / 木村/荘八‖著(キムラ,ショウハチ) ; 美術の生活化 / 遠山/孝‖著(トオヤマ,タカシ) ; 米人の眼に映つた戦争画。
|