2025/05/16
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
声と文学(コエ/ト/ブンガク)。
|
副書名。 |
拡張する身体の誘惑(カクチョウ/スル/シンタイ/ノ/ユウワク)。
|
著者名等。 |
塚本/昌則‖編(ツカモト,マサノリ)。
|
鈴木/雅雄‖編(スズキ,マサオ)。
|
出版者。 |
平凡社/東京。
|
出版年。 |
2017.3。
|
ページと大きさ。 |
584p/22cm。
|
件名。 |
声。
|
フランス文学。
|
分類。 |
NDC8 版:760.4。
|
NDC9 版:760.4。
|
NDC10版:760.4。
|
内容細目。 |
あなたはレコード、私は蓄音機 / 鈴木/雅雄‖著(スズキ,マサオ) ; 貸し出される身体 / 伊藤/亜紗‖著(イトウ,アサ) ; 消えゆく声 / 桑田/光平‖著(クワダ,コウヘイ) ; セイレーンたちの歌と「語りの声」 / 郷原/佳以‖著(ゴウハラ,カイ) ; <操る声>と<声の借用> / 合田/陽祐‖著(ゴウダ,ヨウスケ) ; 文学-他処から来た声? / ウィリアム・マルクス‖著(マルクス,ウィリアム) ; 第四の声 / 塚本/昌則‖著(ツカモト,マサノリ) ; シャルロット・デルボ / 谷口/亜沙子‖著(タニグチ,アサコ) ; W島を描写する<声>は誰のものか / 塩塚/秀一郎‖著(シオツカ,シュウイチロウ) ; 想像し、想像させる声 / たけだ/はるか‖著(タケダ,ハルカ) ; 声は石になった / 前之園/望‖著(マエノソノ,ノゾム) ; 歌声と回想 / 野崎/歓‖著(ノザキ,カン) ; 叙情に抗う声 / 熊木/淳‖著(クマキ,アツシ) ; 例外性の発明 / 門間/広明‖著(モンマ,ヒロアキ) ; 目で聴く / 立花/史‖著(タチバナ,フヒト) ; 主体なき口頭性 / 梶田/裕‖著(カジタ,ユウ) ; ささやきとしての声、動詞の形としての態 / ジャクリーヌ・シェニウー=ジャンドロン‖著(シェニウー・ジャンドロン,ジャクリーヌ) ; 声は聞き逃されねばならない / 鈴木/雅雄‖著(スズキ,マサオ) ; 心霊主義における声と身元確認 / 橋本/一径‖著(ハシモト,カズミチ) ; 人工の声をめぐる幻想 / 新島/進‖著(ニイジマ,ススム) ; オートマティスムの声は誰のもの? / 中田/健太郎‖著(ナカタ,ケンタロウ) ; フランスにみる録音技術の黎明期 / 福田/裕大‖著(フクダ,ユウダイ) ; <本物>とは何か / 塚本/昌則‖著(ツカモト,マサノリ)。
|
ISBN。 |
978-4-582-33327-5。
|
価格。 |
¥6200。
|
タイトルコード。 |
1000001030517。
|
内容紹介。 |
音響技術の飛躍的進展は、言葉によって表象される世界に大きな変化をもたらした。それはどのような変化だったのだろうか。文学における声、さらに声のテクロノジーについて考察した論集。詳細年譜「音響技術と文学」を付す。。
|
著者紹介。 |
1959年生まれ。東京大学大学院人文社会研究科教授。ヴァレリー研究。著書に「フランス文学講義」など。。
|
1962年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。シュルレアリスム研究。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001030517