2025/07/03
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
棚橋源太郎博物館学基本文献集成 上(タナハシ/ゲンタロウ/ハクブツカンガク/キホン/ブンケン/シュウセイ)。
|
著者名等。 |
棚橋/源太郎‖[著](タナハシ,ゲンタロウ)。
|
青木/豊‖編(アオキ,ユタカ)。
|
出版者。 |
雄山閣/東京。
|
出版年。 |
2017.5。
|
ページと大きさ。 |
350p/22cm。
|
件名。 |
博物館学。
|
分類。 |
NDC8 版:069。
|
NDC9 版:069。
|
NDC10版:069。
|
内容細目。 |
棚橋源太郎の教育思想 / 青木/豊‖著(アオキ,ユタカ) ; 教授の基礎としての郷土 ; 校外教授の記 ; 校外教授 ; 郷土科教授 ; 郷土科教授の一例 ; 校外觀察に關する研究 ; 學校園を觀る ; 小學校ニ於ケル學校園 ; 海外の學校園 ; 教育博物舘 ; 通俗博物舘 ; 博物學教授近時の傾向 ; 通俗教育上の展覽事業 ; 通俗教育館施設の現況及將來の計畫 ; 學校設備用品の研究改善 ; 教育展覽事業 ; 兒童と博物館 ; 社會教育施設としての講演及講習會 ; 學校圖書館と學校博物館 ; 家事科學展覽會の開催に就きて ; 本邦社會教育の不振 ; 社會教育上の諸問題 ; 社會教化から學校教育へ ; 教育的博物館展覽事業 ; 社會教育的觀覽施設 ; 本邦將來の博物館施設 ; 博物館と教育 ; 地方博物館問題 ; 農村と博物館問題。
|
ISBN。 |
978-4-639-02483-5。
|
価格。 |
¥9000。
|
タイトルコード。 |
1000001045562。
|
内容紹介。 |
「博物館学の父」と称される棚橋源太郎が、日本博物館学の黎明期から描いてきた博物館の理想とは? 棚橋源太郎の散逸文献を上下巻で80編集成する。。
|
著者紹介。 |
1869〜1961年。博物館学の骨格を形成した研究者。。
|
1951年和歌山県生まれ。國學院大學文学部史学科考古学専攻卒。同大學文学部教授。博士(歴史学)。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001045562