2025/07/23
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
棚橋源太郎博物館学基本文献集成 下(タナハシ/ゲンタロウ/ハクブツカンガク/キホン/ブンケン/シュウセイ)。
|
著者名等。 |
棚橋/源太郎‖[著](タナハシ,ゲンタロウ)。
|
青木/豊‖編(アオキ,ユタカ)。
|
出版者。 |
雄山閣/東京。
|
出版年。 |
2017.5。
|
ページと大きさ。 |
349,9p/22cm。
|
件名。 |
博物館学。
|
分類。 |
NDC8 版:069。
|
NDC9 版:069。
|
NDC10版:069。
|
内容細目。 |
博物館施設近時の傾向 ; 博物館動植物園と兒童の教育 ; 獨逸博物館とミラ博士 ; 郷土博物館問題 ; 學校博物館問題 ; 兒童博物館問題 ; 米國に於ける路傍博物館に就いて ; 世界の動物園 ; 社會教育機關としての博物館動植物園水族館 ; 衞生博物館の設備 ; 郷土博物館問題 ; 郷土教育の一考察 ; 瑞典の郷土博物館に就て ; 學校と博物館 ; 組合せ生態陳列近時の發達 ; 郷土博物館と社會教育 ; 郷土博物館の本質と職能 ; 本邦博物館施設の概觀 ; 本邦將來の博物館施設 ; 博物館の歴史 ; 公民教育と郷土博物館 ; 郷土博物館に關する諸問題 ; 新東亞建設と博物館教育 ; 郷土博物館の諸問題 ; 本邦自然科學教育の囘顧 ; 博物館學藝員の重要性 ; 科學工業博物館の先驅 巴里のコンセルバトアール ; 近く建設されるべき大東亞博物館の性格 ; 大學專門學校等に於ける現存設備の博物館的公開利用の提唱 ; 博物館從業者の問題 ; 博物館蒐集品の加工製作 ; 本邦博物館發達の歴史 ; 國立公園の戸外教育施設 ; 中央人類學博物館の構想 ; 郷土博物館の將來 ; 大學にも優る研究機關 ; 博物館動植物園法の制定 ; 博物館と動植物園とはなぜ同一法で律するを可とするか ; 博物舘新建設の好機運を迎えて ; 岡山に欲しい中央博物舘 ; 学校と博物舘 ; 学校博物舘問題につき金子氏に答える ; 英国博物館協会学芸員免許試験問題 ; 本邦に実現したい歴史博物館体系の構想 ; 博物館と美術館 ; 博物館学講座に期待するもの ; 日本博物館協会創立三〇周年を迎えて ; 積雪科学館に期待するもの ; 自然園の教育的利用について ; 博物館陳列現場の説明問題 ; 国立科学博物館の拡充に曙光 ; 棚橋源太郎関連資料 ; 棚橋源太郎の生涯と博物館学 / 中島/金太郎‖著(ナカジマ,キンタロウ)。
|
ISBN。 |
978-4-639-02484-2。
|
価格。 |
¥9000。
|
タイトルコード。 |
1000001045565。
|
内容紹介。 |
「博物館学の父」と称される棚橋源太郎が、日本博物館学の黎明期から描いてきた博物館の理想とは? 棚橋源太郎の散逸文献を上下巻で80編集成する。文献一覧も収録。。
|
著者紹介。 |
1869〜1961年。博物館学の骨格を形成した研究者。。
|
1951年和歌山県生まれ。國學院大學文学部史学科考古学専攻卒。同大學文学部教授。博士(歴史学)。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001045565