2025/05/15
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
建築 未来への遺産(ケンチク/ミライ/エノ/イサン)。
|
著者名等。 |
鈴木/博之‖著(スズキ,ヒロユキ)。
|
伊藤/毅‖編(イトウ,タケシ)。
|
出版者。 |
東京大学出版会/東京。
|
出版年。 |
2017.6。
|
ページと大きさ。 |
12,417p/22cm。
|
件名。 |
建築。
|
分類。 |
NDC8 版:520.4。
|
NDC9 版:520.4。
|
NDC10版:520.4。
|
内容細目。 |
歴史は現代建築に必要か ; ひずみの少ない社会へ ; 近代建築の変容 ; 建築の神話 ; 「地霊(ゲニウス・ロキ)」とは ; 都市の未来と都市の中の“過去” ; 文化財保存における記憶の契機と想像力の契機 ; 東京における住宅地開発の比較文化史的研究 ; 東京における住宅地開発の比較文化史的研究 ; 私的全体性の模索 ; 近代が装飾を生むとき ; 細部に神は宿るか ; モデュールの思考 ; 建築の価値 ; 西洋建築史という神話 ; 和風への逢着 ; 和風への逢着 ; 和風との逢着 ; 和風への逢着 ; 和風の現在 ; 水平な都市と建築のもたらすもの ; 「列島改造」と地域の文化財 ; 「建築の学校」に参加して ; The Revenge of Mr.Tange ; 成熟を拒むもの ; 大序曲一九六八年 ; 世代的共感というやつ ; 新東京都庁舎と東京の建築 ; 不気味な垂直の増殖 ; 京都駅高層化を危倶 ; 都市構造を完全に凌駕 ; 「文化遺産」は身近にある ; 戦後建築と大学闘争 ; 「観賞対象」にすぎぬ表現 ; 内向する建物の賑わい ; 破壊を繰り返す歴史 ; 建築の21世紀 ; 素材と現場から文化を発信する ; 建築の文化性 ; ふたつの建物をめぐる「保存」のゆくえ ; 耐震というブルータリズム表現 ; 3・11体験記 ; 不可視の都市に ; それでも、日本人は「五輪」を選んだ ; 東京駅保存・復原の歩み。
|
ISBN。 |
978-4-13-066857-6。
|
価格。 |
¥3800。
|
タイトルコード。 |
1000001054535。
|
内容紹介。 |
建築・都市に鋭いまなざしを向け、「近代」とは何かを論じ続けてきた建築史家・鈴木博之。その膨大な著作から、書籍未収録のテキストを中心に選り抜き、系統的に集成。各章に解題も付す。。
|
著者紹介。 |
1945〜2014年。東京都生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程単位取得退学。同大学名誉教授・青山学院大学総合文化政策学部教授。著書に「庭師小川治兵衛とその時代」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001054535