2025/05/17
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
キリシタンが拓いた日本語文学(キリシタン/ガ/ヒライタ/ニホンゴ/ブンガク)。
|
副書名。 |
多言語多文化交流の淵源(タゲンゴ/タブンカ/コウリュウ/ノ/エンゲン)。
|
著者名等。 |
郭/南燕‖編著(カク,ナンエン)。
|
出版者。 |
明石書店/東京。
|
出版年。 |
2017.9。
|
ページと大きさ。 |
414p/22cm。
|
件名。 |
キリスト教-日本。
|
宣教師。
|
日本語。
|
分類。 |
NDC8 版:192.1。
|
NDC9 版:192.1。
|
NDC10版:192.1。
|
内容細目。 |
キリスト教宣教に始まる多言語多文化的交流 / 郭/南燕‖著(カク,ナンエン) ; 聖フランシスコ・ザビエルの日本語学習の決意 / 郭/南燕‖著(カク,ナンエン) ; イエズス会巡察師ヴァリニャーノの「順応」方針の動機と実践 / 川村/信三‖著(カワムラ,シンゾウ) ; イエズス会の教育とヴァリニャーノの思想 / 李/梁‖著(リ,リョウ) ; イエズス会の霊性と「九相歌」 / カルラ・トロヌ‖著(トロヌ,カルラ) ; 『日葡辞書』に見える「茶の湯」の文化 / アルド・トリーニ‖著(トリーニ,アルド) ; マニラから津軽へ / 阿久根/晋‖著(アクネ,ススム) ; 先祖の話:キリシタンへの改宗 / 浦道/陽子‖著(ウラミチ,ヨウコ) ; 辞書は伝道への架け橋である / 陳/力衛‖著(チン,リキエイ) ; 来日プロテスタント宣教師と「言語」 / 北原/かな子‖著(キタハラ,カナコ) ; 仏人宣教師リギョールと『教育と宗教の衝突』論争 / 将基面/貴巳‖著(ショウギメン,タカシ) ; カンドウ神父の日本文化への貢献 / ケビン・ドーク‖著(ドーク,ケヴィン・マイケル) ; マレガ神父の日本文化研究 / シルヴィオ・ヴィータ‖著(ヴィタ,S.) ; 日本語の書き手としてのホイヴェルス / 谷口/幸代‖著(タニグチ,サチヨ) ; ホイヴェルス脚本『細川ガラシア夫人』 / 郭/南燕‖著(カク,ナンエン) ; 複製技術時代における宗教画 / 望月/みや‖著(モチズキ,ミヤ) ; 多様性の中の統一性:愛の性格 / 松岡/史孝‖著(マツオカ,フミタカ) ; 贈り物の聖なる交換 / E.C.フェルナンデス‖著(フェルナンデス,エドゥアルド C.) ; 『沈黙』にひそむ『瘋癲老人日記』の影 / 井上/章一‖著(イノウエ,ショウイチ) ; 「聖骸布」に関するコンプリ神父の日本語著書 / 郭/南燕‖著(カク,ナンエン) ; ハングルによるカトリックの書物 / フランクリン・ラウシュ‖著(ラウシュ,フランクリン) ; 外国人宣教師の半島伝道と著述活動 / 李/容相‖著(イ,ヨンサン) ; 外国人女性宣教師の文化的影響 / 崔/英修‖著(チェ,ヨンス)。
|
ISBN。 |
978-4-7503-4557-4。
|
価格。 |
¥6500。
|
タイトルコード。 |
1000001070373。
|
内容紹介。 |
1549年から21世紀の現在にいたるまで、常に現地の言語文化との密接な交流において展開されてきたキリスト教宣教。その多様多彩な交流を総合的に考察し、宣教師と信徒が紡ぎ出した日本語文学の源流と展開を探る。。
|
著者紹介。 |
1962年生まれ。中国・上海出身。博士(人文科学)。国際日本文化研究センター准教授。研究分野は日本文学、多言語多文化交流。著書に「志賀直哉で「世界文学」を読み解く」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001070373