2025/05/18
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
南近畿の戦国時代(ミナミキンキ/ノ/センゴク/ジダイ)。
|
副書名。 |
躍動する武士・寺社・民衆(ヤクドウ/スル/ブシ/ジシャ/ミンシュウ)。
|
著者名等。 |
小谷/利明‖編(コタニ,トシアキ)。
|
弓倉/弘年‖編(ユミクラ,ヒロトシ)。
|
出版者。 |
戎光祥出版/東京。
|
出版年。 |
2017.12。
|
ページと大きさ。 |
259p/21cm。
|
シリーズ名。 |
戎光祥中世史論集 第5巻。
|
件名。 |
近畿地方-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:216。
|
NDC9 版:216。
|
NDC10版:216.04。
|
内容細目。 |
紀伊国における守護拠点の形成と展開 / 新谷/和之‖著(シンヤ,カズユキ) ; 山城から平城へ / 中西/裕樹‖著(ナカニシ,ユウキ) ; 文明の和泉国一揆と国人・惣国 / 廣田/浩治‖著(ヒロタ,コウジ) ; 戦国時代の大和国にあった共和国 / 田中/慶治‖著(タナカ,ケイジ) ; 織豊期の南近畿の寺社と在地勢力 / 小谷/利明‖著(コタニ,トシアキ) ; 河内王国の問題点 / 弓倉/弘年‖著(ユミクラ,ヒロトシ) ; 木沢長政の政治的立場と軍事編成 / 馬部/隆弘‖著(バベ,タカヒロ) ; 三好氏の本拠地としての河内 / 天野/忠幸‖著(アマノ,タダユキ)。
|
ISBN。 |
978-4-86403-267-4。
|
価格。 |
¥3800。
|
タイトルコード。 |
1000001094832。
|
内容紹介。 |
高野山や興福寺、一向一揆や寺内町など、多種多様な宗教勢力を抱え、独自の地域圏を形成した南近畿は、どのように武家権力と結びつき、政治史を彩ったのか。河内・摂津・和泉・大和・紀伊の地域性・重要性を読み解く。。
|
著者紹介。 |
1958年生まれ。八尾市立歴史民俗資料館長。。
|
1958年生まれ。和歌山県立桐蔭高等学校教諭。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001094832