2025/05/17
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
日記文化から近代日本を問う(ニッキ/ブンカ/カラ/キンダイ/ニホン/オ/トウ)。
|
副書名。 |
人々はいかに書き、書かされ、書き遺してきたか(ヒトビト/ワ/イカニ/カキ/カカサレ/カキノコシテ/キタカ)。
|
著者名等。 |
田中/祐介‖編(タナカ,ユウスケ)。
|
柿本/真代‖[ほか著](カキモト,マヨ)。
|
出版者。 |
笠間書院/東京。
|
出版年。 |
2017.12。
|
ページと大きさ。 |
564p/21cm。
|
件名。 |
日本-歴史-近代。
|
日記-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:210.6。
|
NDC9 版:210.6。
|
NDC10版:210.6。
|
内容細目。 |
研究視座としての「日記文化」 / 田中/祐介‖著(タナカ,ユウスケ) ; 教育手段としての日記が定着するまで / 柿本/真代‖著(カキモト,マヨ) ; 農民日記を綴るということ / 河内/聡子‖著(カワチ,サトコ) ; 昭和初期の役人日記における読書と政治的志向 / 新藤/雄介‖著(シンドウ,ユウスケ) ; 精神科診療録を用いた歴史研究の可能性と課題 / 中村/江里‖著(ナカムラ,エリ) ; 多声響く<内面の日記> / 田中/祐介‖著(タナカ,ユウスケ) ; 昭和一〇年代の王朝日記受容と綴り方運動 / 川勝/麻里‖著(カワカツ,マリ) ; 権力と向き合う日記 / 大野/ロベルト‖著(オオノ,ロベルト) ; 「編集された日記」における学徒兵の読書行為 / 中野/綾子‖著(ナカノ,アヤコ) ; ジュニア向け文庫の「非行少女の日記」 / 康/潤伊‖著(カン,ユニ) ; 大正期の教育実習日誌におけるまなざしの往還 / 堤/ひろゆき‖著(ツツミ,ヒロユキ) ; 書記行為から<女学生>イメージを再考する / 徳山/倫子‖著(トクヤマ,リンコ) ; 表現空間としての奈良女子高等師範学校 / 磯部/敦‖著(イソベ,アツシ) ; 戦前期満洲における中国人青年の学校生活 / 高/媛‖著(コウ,エン) ; 植民地台湾の知識人が綴った日記 / 大岡/響子‖著(オオオカ,キョウコ) ; 近代日本の日記と学際研究 / 宮田/奈奈‖著(ミヤタ,ナナ) ; 近現代タイの日記文化 / 西田/昌之‖著(ニシダ,マサユキ) ; 前近代の日記の<発生>について / 松薗/斉‖著(マツゾノ,ヒトシ) ; 個人の記録を社会の遺産に / 島/利栄子‖述(シマ,リエコ)。
|
ISBN。 |
978-4-305-70888-5。
|
価格。 |
¥4800。
|
タイトルコード。 |
1000001103371。
|
内容紹介。 |
歴史学、文学、メディア学、社会学、文化人類学等、多数のジャンルの研究者たちが、近代日本の日記文化を、史料・モノ・行為の三点を軸に明らかにする。2016年9月開催のシンポジウムの成果。。
|
著者紹介。 |
国際基督教大学大学院比較文化研究科博士後期課程修了(学術博士)。明治学院大学教養教育センター助教。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001103371