2025/05/02
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
震災後の地域文化と被災者の民俗誌(シンサイゴ/ノ/チイキ/ブンカ/ト/ヒサイシャ/ノ/ミンゾクシ)。
|
副書名。 |
フィールド災害人文学の構築(フィールド/サイガイ/ジンブンガク/ノ/コウチク)。
|
著者名等。 |
高倉/浩樹‖編(タカクラ,ヒロキ)。
|
山口/睦‖編(ヤマグチ,ムツミ)。
|
出版者。 |
新泉社/東京。
|
出版年。 |
2018.1。
|
ページと大きさ。 |
283p/21cm。
|
シリーズ名。 |
東北アジア研究専書。
|
件名。 |
祭り-宮城県。
|
郷土芸能。
|
供養。
|
東日本大震災(2011)。
|
災害復興。
|
分類。 |
NDC8 版:386.123。
|
NDC9 版:386.123。
|
NDC10版:386.123。
|
内容細目。 |
フィールド災害人文学の構築にむけて / 高倉/浩樹‖著(タカクラ,ヒロキ) ; 文化財化する地域文化 / 小谷/竜介‖著(コダニ,リュウスケ) ; 生きた文化財を継承する / 今石/みぎわ‖著(イマイシ,ミギワ) ; 無形文化遺産の防災という考え方 / 久保田/裕道‖著(クボタ,ヒロミチ) ; 復興のなかの発見と創造 / 俵木/悟‖著(ヒョウキ,サトル) ; 祭りの「復興」過程 / 稲澤/努‖著(イナザワ,ツトム) ; 被災地からみる民俗芸能の未来 / 呉屋/淳子‖著(ゴヤ,ジュンコ) ; 民俗芸能の中期的復興過程における継承活動の諸相と原動力 / 一柳/智子‖著(イチヤナギ,トモコ) ; 福島県の民俗芸能と減災無形文化遺産 / 高倉/浩樹‖著(タカクラ,ヒロキ) ; 災害死者の供養と伝承 / 川島/秀一‖著(カワシマ,シュウイチ) ; 災害後の持続可能なコミュニティの構築に果たす記念碑の役割 / セバスチャン・ペンマレン・ボレー‖著(ボレー,セバスチャン・ペンマレン) ; インドネシアと日本の津波記念行事にみられる「救いの約束」 / 福田/雄‖著(フクダ,ユウ) ; 被災地の祭り・祈りを支援する学生ボランティアと宗教学者 / 黒崎/浩行‖著(クロサキ,ヒロユキ) ; 被災地にみる手仕事ビジネスと新たな社会関係 / 山口/睦‖著(ヤマグチ,ムツミ) ; 大惨事と自主的判断 / 堀川/直子‖著(ホリカワ,ナオコ) ; 沖縄県における避難者受け入れ過程 / 及川/高‖著(オイカワ,タカシ) ; 災害時における外国人被害者に対する通訳の役割と問題点 / スーザン・ブーテレイ‖著(ブーテレイ,スーザン)。
|
ISBN。 |
978-4-7877-1801-3。
|
価格。 |
¥2500。
|
タイトルコード。 |
1000001106565。
|
内容紹介。 |
震災後、被災者と地域社会はどんな変化を遂げたのか。無形民俗文化財の復興・継承、慰霊のありようなど、民俗学・人類学・宗教学の立場で地域社会と人びとの姿を見つめ、災害からの再生と減災に果たす生活文化の役割を考える。。
|
著者紹介。 |
1968年生まれ。東北大学東北アジア研究センター教授。専門は社会人類学、シベリア民族誌。。
|
1976年生まれ。山口大学人文学部准教授。専門は文化人類学、日本研究。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001106565