2025/05/11
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
まちを想う(マチ/オ/オモウ)。
|
副書名。 |
西村幸夫講演・対談集(ニシムラ/ユキオ/コウエン/タイダンシュウ)。
|
著者名等。 |
西村/幸夫‖著(ニシムラ,ユキオ)。
|
出版者。 |
鹿島出版会/東京。
|
出版年。 |
2018.2。
|
ページと大きさ。 |
258p/21cm。
|
件名。 |
都市計画。
|
景観デザイン。
|
文化財保護。
|
分類。 |
NDC8 版:518.8。
|
NDC9 版:518.8。
|
NDC10版:518.8。
|
内容細目。 |
景観の概念 ; 歴史的集落・町並みの保全 ; 都市におけるストックとは何か ; 世界遺産・五箇山の保存とこれからの活用のあり方 ; 熊川の町並みから有機的まちづくりを考える ; 世界遺産条約採択四〇年を振り返る ; 世界文化遺産とまちづくり ; 自治体は観光をどう受け止めるべきか ; 町を歩き、町を考える / 神崎/宣武‖対談(カンザキ,ノリタケ) ; アートは地域を再生する / 北川/フラム‖対談(キタガワ,フラム) ; 次のステージに立つ「地域」 / 森/まゆみ‖対談(モリ,マユミ) ; 計画からマネジメントへ / 広原/盛明‖対談(ヒロハラ,モリアキ) ; 市民事業は前進する / 林/泰義‖対談(ハヤシ,ヤスヨシ) ; 「まちのドラマ」を読み解くことがまちづくり・都市づくりの原点 ; 個性と歴史が織りなすまちづくり。
|
ISBN。 |
978-4-306-07339-5。
|
価格。 |
¥2800。
|
タイトルコード。 |
1000001111533。
|
内容紹介。 |
「住んでいてよかった」をいかにつくるか。地域に飛び込み、住民とともに、まちの本質と個性を追求してきた西村幸夫が、景観のとらえ方や伝統的建造物群制度の今後、各地の地域の個性などをテーマに行なった講演・対談を収録。。
|
著者紹介。 |
1952年福岡市生まれ。東京大学大学院工学系研究科教授。工学博士。専門は都市計画、都市保全計画、都市景観計画など。日本イコモス国内委員会委員長。著書に「西村幸夫都市論ノート」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001111533