2025/05/08
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
ことばと文字 9(2018年春号)(コトバ/ト/モジ)。
|
副書名。 |
国際化時代の日本語と文字を考える(コクサイカ/ジダイ/ノ/ニホンゴ/ト/モジ/オ/カンガエル)。
|
出版者。 |
日本のローマ字社/東京。
|
くろしお出版(発売)/東京。
|
出版年。 |
2018.4。
|
ページと大きさ。 |
207p/21cm。
|
件名。 |
日本語。
|
分類。 |
NDC8 版:810.5。
|
NDC9 版:810.5。
|
NDC10版:810.5。
|
内容細目。 |
<序論>障害があっても「読み書き」に希望を持てる社会へ / 河路/由佳‖著(カワジ,ユカ) ; 手話によるコミュニケーションと書記言語による読み書きと / 森/壮也‖述(モリ,ソウヤ) ; 形ではなく意味・用法で、漢字を使いこなす / モハメド オマル アブディン‖述(モハメド・オマル・アブディン) ; 読書の基本は、実体験と想像力 / 福島/智‖述(フクシマ,サトシ) ; 日本人の発達性ディスレクシア当事者へのインタビュー / 橋本/洋輔‖編(ハシモト,ヨウスケ) ; 発達性ディスレクシアのあるアメリカ人日本語学習者インタビュー / 橋本/洋輔‖編(ハシモト,ヨウスケ) ; 聴覚障害児教育における書記日本語教育の現状と課題 / 上農/正剛‖著(ウエノウ,セイゴウ) ; 聴覚障害児への日本語文法指導 / 島田/静香‖著(シマダ,シズカ) ; 聾児の書記日本語教育と「江副文法」 / 江副/隆秀‖著(エゾエ,タカヒデ) ; 誰にでもわかる「ことばと文字」の表現技術を求めて / 河村/宏‖著(カワムラ,ヒロシ) ; 日本語における発達性読み書き障害 / 宇野/彰‖著(ウノ,アキラ) ; 言葉の認知能力の加齢変化と言語の神経基盤 / 辰巳/格‖著(タツミ,イタル) ; 初級日本語学習者対象の読解支援のための教材のあり方を考える / 桑原/陽子‖著(クワバラ,ヨウコ) ; 言語教育・民主的シティズンシップ教育としての国際共修科目 / 池田/智子‖著(イケダ,トモコ) ; 第一言語/継承日本語話者である大学生のための日本語教育 / 小澤/伊久美‖著(オザワ,イクミ) ; 日本語クラスでのダイバーシティをどう活かすか / 秋山/泰子‖著(アキヤマ,ヤスコ) ; 常用漢字の源流をさぐる / 杉本/つとむ‖著(スギモト,ツトム) ; 村上春樹作品における欧文脈をめぐって / 霜崎/實‖著(シモザキ,ミノル) ; 国語辞典と脳内辞書 / 野田/時寛‖著(ノダ,トキヒロ) ; J.マーシャル アンガー・茅島篤・高取由紀(編)『国際化時代の日本語を考える 二表記社会への展望』(2017年、くろしお出版) / 三枝/令子‖著(サエグサ,レイコ) ; 茅島篤編『“幻”の日本語ローマ字化計画 ロバート・K・ホールと占領下の国字改革』(2017年、くろしお出版) / 三枝/令子‖著(サエグサ,レイコ)。
|
ISBN。 |
978-4-87424-764-8。
|
価格。 |
¥1200。
|
タイトルコード。 |
1000001126851。
|
内容紹介。 |
国際化時代における日本語の未来と文字を考える。9は、「日本語の読み書きに希望をつなぐために」を特集するほか、研究最前線、ことばの表記・作家と文体に関する論考などを収録。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 100378769。
|
- 配架場所:
- F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 810.5/コト/9。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001126851