2025/05/12
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
種子法廃止と北海道の食と農(シュシホウ/ハイシ/ト/ホッカイドウ/ノ/ショク/ト/ノウ)。
|
副書名。 |
地域で支え合う農業-CSAの可能性(チイキ/デ/ササエアウ/ノウギョウ/シーエスエー/ノ/カノウセイ)。
|
著者名等。 |
荒谷/明子‖著(アラタニ,アキコ)。
|
伊達/寛記‖著(ダテ,ヒロキ)。
|
ミリケン恵子‖著(ミリケン,ケイコ)。
|
田中/義則‖著(タナカ,ヨシノリ)。
|
安川/誠二‖著(ヤスカワ,セイジ)。
|
久田/徳二‖著(ヒサダ,トクジ)。
|
富塚/とも子‖著(トミズカ,トモコ)。
|
天笠/啓祐‖著(アマガサ,ケイスケ)。
|
エップ・レイモンド‖著(エップ,レイモンド)。
|
ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ‖著(ノーバーグ・ホッジ,ヘレナ)。
|
出版者。 |
寿郎社/札幌。
|
出版年。 |
2018.3。
|
ページと大きさ。 |
167p/21cm。
|
件名。 |
種子。
|
北海道-農業。
|
分類。 |
NDC8 版:615.23。
|
NDC9 版:615.23。
|
NDC10版:615.23。
|
内容細目。 |
いのちは誰のもの? / 荒谷/明子‖著(アラタニ,アキコ) ; 種がつなぐ、人と地域と自然と / 伊達/寛記‖著(ダテ,ヒロキ) ; 人をつなぐ、命をつなぐ「ひとりCSA」 / ミリケン恵子‖著(ミリケン,ケイコ) ; 種子法が果たしてきた役割と廃止後の課題 / 田中/義則‖著(タナカ,ヨシノリ) ; 種子法はなぜ廃止されたのか / 安川/誠二‖著(ヤスカワ,セイジ) ; 多国籍企業が世界で進める種子支配 / 久田/徳二‖著(ヒサダ,トクジ) ; 種子法廃止と遺伝子組み換え作物 / 富塚/とも子‖著(トミズカ,トモコ) ; 種子法廃止とゲノム編集 / 天笠/啓祐‖著(アマガサ,ケイスケ) ; 命を支える「食の経済」をつくろう / エップ・レイモンド‖著(エップ,レイモンド) ; ローカリゼーションが人々を幸せにする / ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ‖著(ノーバーグ・ホッジ,ヘレナ) ; 種子は人類共有の財産?それとも企業の所有物? / エップ・レイモンド‖著(エップ,レイモンド)。
|
ISBN。 |
978-4-909281-10-4。
|
価格。 |
¥1600。
|
タイトルコード。 |
1000001127275。
|
内容紹介。 |
種子法廃止によって何がどう変わろうとしているのか。3人の農家が生産現場から種子法廃止を語るほか、種子法がこれまで果たしてきた役割と廃止に至る経緯、先端の育種技術、これからの食と農のあり方などを論じる。。
|
著者紹介。 |
1969年札幌生まれ。長沼町でメノビレッジをスタート。。
|
1969年空知生まれ。メノビレッジ長沼で研修後、札幌で新規就農。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001127275