2025/05/11
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
日本書紀の誕生(ニホン/ショキ/ノ/タンジョウ)。
|
副書名。 |
編纂と受容の歴史(ヘンサン/ト/ジュヨウ/ノ/レキシ)。
|
著者名等。 |
遠藤/慶太‖編(エンドウ,ケイタ)。
|
河内/春人‖編(コウチ,ハルヒト)。
|
関根/淳‖編(セキネ,アツシ)。
|
細井/浩志‖編(ホソイ,ヒロシ)。
|
出版者。 |
八木書店古書出版部/東京。
|
八木書店(発売)/東京。
|
出版年。 |
2018.4。
|
ページと大きさ。 |
10,522p/22cm。
|
件名。 |
日本書紀。
|
分類。 |
NDC8 版:210.3。
|
NDC9 版:210.3。
|
NDC10版:210.3。
|
内容細目。 |
日本書紀研究の現在 / 荆木/美行‖著(イバラキ,ヨシユキ) ; 日本書紀の写本 / 石上/英一‖著(イシガミ,エイイチ) ; 海外の日本書紀研究 / 是澤/範三‖著(コレサワ,ノリミツ) ; 海外の日本書紀研究 / 赤羽目/匡由‖著(アカバメ,マサヨシ) ; 天皇記とその前後 / 関根/淳‖著(セキネ,アツシ) ; 古事記と帝紀 / 遠藤/慶太‖著(エンドウ,ケイタ) ; 日本書紀系図一巻と歴史意識 / 河内/春人‖著(コウチ,ハルヒト) ; 百済三書と日本書紀 / 廣瀬/憲雄‖著(ヒロセ,ノリオ) ; 日本書紀の語法 / 沖森/卓也‖著(オキモリ,タクヤ) ; 記紀神話・伝承における素材・文学性・政治性 / 榎村/寛之‖著(エムラ,ヒロユキ) ; 日本書紀の暦日について / 細井/浩志‖著(ホソイ,ヒロシ) ; 日本書紀神代巻における類書利用 / 高田/宗平‖著(タカダ,ソウヘイ) ; 木簡と日本書紀の用字 / 市/大樹‖著(イチ,ヒロキ) ; 記事の形成 / 笹川/尚紀‖著(ササカワ,ナオキ) ; 神話の形成と日本書紀の編纂 / 久禮/旦雄‖著(クレ,アサオ) ; 仮名日本紀 / 関根/淳‖著(セキネ,アツシ) ; 日本紀講書と受容 / 長谷部/将司‖著(ハセベ,マサシ) ; 日本書紀古訓論 / 是澤/範三‖著(コレサワ,ノリミツ) ; 中世日本紀 / 原/克昭‖著(ハラ,カツアキ) ; 吉田家と日本書紀 / 平沢/卓也‖著(ヒラサワ,タクヤ) ; 慶長勅版の神宮献納 / 石田/実洋‖著(イシダ,サネヒロ) ; 垂加神道における日本書紀研究 / 松本/丘‖著(マツモト,タカシ) ; 源氏物語と日本書紀 / 湯淺/幸代‖著(ユアサ,ユキヨ)。
|
ISBN。 |
978-4-8406-2225-7。
|
価格。 |
¥4800。
|
タイトルコード。 |
1000001132816。
|
内容紹介。 |
日本最初の「正史」はどのように編纂され、読み継がれたのか。多彩な分野の研究者らが、「総論」「前史」「成立」「受容と展開」の4部構成で、「日本書紀とは何か」を論じる。主要写本のカラー口絵なども掲載。。
|
著者紹介。 |
皇學館大学文学部教授。専門は日本古代史。著書に「日本書紀の形成と諸資料」など。。
|
関東学院大学経済学部准教授。専門は日本古代史、国際交流史。著書に「東アジア交流史のなかの遣唐使」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 0 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 1 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 100196187。
|
- 配架場所:
- 3F / 南(S) / S25~S29 / 歴史・地理。
|
- 請求記号:
- 210.3/エン ニ。
|
- 状態:
- 貸出中。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001132816