2025/05/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
田中克彦セレクシヨン 3(タナカ/カツヒコ/セレクシヨン)。
|
各巻書名。 |
カナリヤは歌をわすれない スターリン言語学から社会言語学へ。
|
著者名等。 |
田中/克彦‖著(タナカ,カツヒコ)。
|
出版者。 |
新泉社/東京。
|
出版年。 |
2018.6。
|
ページと大きさ。 |
420p/20cm。
|
件名。 |
言語学。
|
分類。 |
NDC8 版:808。
|
NDC9 版:808。
|
NDC10版:808。
|
内容細目。 |
多言語主義と言語学 ; 人類史における言語 ; 人類史における言語共同体 ; 近代言語学イデオロギーと日本国語イデオロギー ; 敬語は日本語を世界から閉ざす ; 外国語を学ぶということ ; 公用語とは何か ; ヨーロッパ人と中国語 ; 人と「ことば」 ; 英語教育の目的と方法 ; 母語という秘密 ; グローバル化にのぞむ少数言語のストラテジー ; 日本語学と言語学 ; 『エスペラント-異端の言語』についての著者の弁明 ; 自然と人工の間のことば ; 辞書に近代語の語源を ; 言語からみたジェンダーの問題 ; 日本語と漢字 ; ローマ字運動の理想と現実 ; 言語学はエスペラントをどう扱ったか ; 科学論としてのソビエト言語学論争 ; 民族にとって言語とはなにか ; Leo Weisgerberと社会言語学 ; ヒトラー演説 ; <田中克彦著『チョムスキー』の>書評にこたえて ; チョムスキーの魔術 ; 「法則」にとって人間はじゃまもの ; 言語と階級と民族の問題 ; 言語学の日本的受容 ; 言語の多様性を憎むこころ ; 「スターリン言語学」と日本語 ; 言語は変わるから言語なのだ ; スターリン批判前・後の言語学 ; 石母田正と「スターリン言語学」 ; 私の心に生きる言語学者 ; 始まりはグリム兄弟 ; ソシュール ; フォスラーとコセリウ ; シューハルトとマル ; チョムスキー。
|
ISBN。 |
978-4-7877-1823-5。
|
価格。 |
¥3200。
|
タイトルコード。 |
1000001139263。
|
内容紹介。 |
知識の世界へようこそ。民族、差別、言語、食べ物、ジプシー(ロマ)、モンゴル…。たたかう言語学者・田中克彦が、半世紀にわたる執筆作品を自身でセレクトした著作集。3は、言語一般・日本語に関する論文等を年代順に収録。。
|
著者紹介。 |
1934年兵庫県生まれ。ボン大学哲学部・中央アジア言語文化研究所等でモンゴル学・言語学・民族学を学ぶ。一橋大学名誉教授。社会学博士。モンゴル国立大学名誉博士。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001139263