2025/05/11
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
山下一海著作集 別巻(ヤマシタ/カズミ/チョサクシュウ)。
|
各巻書名。 |
俳論・随想 著作目録。
|
著者名等。 |
山下/一海‖著(ヤマシタ,カズミ)。
|
出版者。 |
おうふう/東京。
|
出版年。 |
2018.4。
|
ページと大きさ。 |
549p/22cm。
|
件名。 |
俳句。
|
分類。 |
NDC8 版:911.308。
|
NDC9 版:911.308。
|
NDC10版:911.308。
|
内容細目。 |
純粋批評 ; 一般的象徴 ; 古典研究方法の変遷 ; 俳諧の研究について ; 芭蕉の研究について ; 詩と批評 ; 詩精神と批評精神 ; 詩と自然 ; 詩篇 ; 俳諧にとって伝統とは何か ; おらんだ西鶴 ; 俳諧の新見をめぐって ; 俳諧用語の特色 ; 座の文芸・個の文芸 ; 記憶し易い文芸 ; 庭の柳 ; 無意識の批評 ; 贈答句の歴史 ; 自解の立場 ; 本歌取りとパロディ ; 朝顔と古池 ; 芭蕉の時代の類想・類句 ; 芭蕉の厳しさ ; 字余りの意義 ; 季題の歴史 ; 季と季題・季語 ; 虚子の言う季語と季題はどう違うのか ; 俳諧本意の成立と季語について ; 季語はどのように見直されてきたか ; 季重なりのこと ; 春の字の大きさ ; 異季の季重なり ; 歳時記の歴史と季語の変遷 ; 九州・沖縄の風土と俳枕 ; さまざまな新機軸 ; 感覚と伝統 ; 巻頭言 ; 蠅の一茶 ; 明るい一茶 ; 教室の現代俳句 ; 楸邨諧謔 ; 俳句の中の寺 ; 鐘の名句 ; 消された芭蕉 ; 初心ということ ; 古人の跡 ; 蟬の声 ; 芭蕉は忍者か ; 地にある天狼 ; 硝子の魚 ; 雫の芭蕉 ; 俳句時評 ; 芭蕉の地名 ; 哄笑する一茶 ; 作者と読者 ; 草津の普羅 ; 牡丹焚火 ; 散見三件 ; 馬酔木という語 ; 古池の水の音 ; さまざまの事 ; 俳句の家 ; 戦中から戦後へ ; 市内電車のこと ; 静雲に会ったこと ; 詩の時間 ; 長井盛之先生 ; 高浜虚子編『新歳時記』 ; 禁断の蛇笏 ; 佐賀・夏・そして俳句 ; 咲きみちしおもたさにある ; 私の誓子、そして新季語 ; アッと思った「雲いろいろ」 ; 『葛飾』をめぐって ; 思い出の図書館 ; 因縁・芭蕉と蕪村 ; 初恋など ; 濃密な一年半 ; 芭蕉のはじまり ; 田無の家 ; 俳諧と音楽と ; 飛んで俳句。
|
ISBN。 |
978-4-273-03722-2。
|
価格。 |
¥12000。
|
タイトルコード。 |
1000001140573。
|
内容紹介。 |
江戸時代の俳諧と近現代の俳句をつなぐ文学研究の新しい方法論を問う、山下一海の著作の集大成。別巻は、初期論考と詩篇、俳論、随想、自伝的エッセイのほか、略歴、著作目録、講演・放送目録を収録する。完結。。
|
著者紹介。 |
昭和7〜平成22年。早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻修士課程修了(文学修士)。鶴見大学名誉教授。公益社団法人俳人協会顧問、日本川柳ペンクラブ顧問等を務めた。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001140573