2025/05/16
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
話し合い研究の多様性を考える(ハナシアイ/ケンキュウ/ノ/タヨウセイ/オ/カンガエル)。
|
著者名等。 |
村田/和代‖編(ムラタ,カズヨ)。
|
村田/和代‖[ほか著](ムラタ,カズヨ)。
|
出版者。 |
ひつじ書房/東京。
|
出版年。 |
2018.9。
|
ページと大きさ。 |
6,230p/21cm。
|
シリーズ名。 |
シリーズ話し合い学をつくる 2。
|
件名。 |
会議・討論のしかた。
|
分類。 |
NDC8 版:809.6。
|
NDC9 版:809.6。
|
NDC10版:809.6。
|
内容細目。 |
話し合い学の領域と研究課題 / 村田/和代‖著(ムラタ,カズヨ) ; 意見交換と教育のあいだ / 小宮/友根‖著(コミヤ,トモネ) ; 量的分析に基づくファシリテーターの特性推定 / 森/篤嗣‖著(モリ,アツシ) ; 話し合いに影響する心理的要因と裁判員模擬評議における合意の形成過程 / 荒川/歩‖著(アラカワ,アユム) ; 地域イノベーションの生成と「話し合い」 / 杉山/武志‖著(スギヤマ,タケシ) ; WTCテロ直後から跡地利用計画案決定に至る市民による「話し合い」のプロセス / 青山/公三‖著(アオヤマ,コウゾウ) ; 学校教育における「話し合い」能力の育成にむけて / 加納/隆徳‖著(カノウ,タカノリ) ; 自治体審議会は市民と自治体の「話し合いの場」となるか / 土山/希美枝‖著(ツチヤマ,キミエ) ; プラーヌンクスツェレの「話し合い」と「公共形成権」への展望 / 篠藤/明徳‖著(シノトウ,アキノリ) ; 感情ヒューリスティックスとミニ・パブリックス / 坂野/達郎‖著(サカノ,タツロウ) ; 妥協を正しく位置づける / 佐野/亘‖著(サノ,ワタル) ; 「主体的」ではない熟議のために / 田村/哲樹‖著(タムラ,テツキ)。
|
ISBN。 |
978-4-89476-929-8。
|
価格。 |
¥3200。
|
タイトルコード。 |
1000001170022。
|
内容紹介。 |
これからの地域社会に求められる「話し合い」とは。多様な領域からの研究・実践報告を通して、「話し合い学」とは何かや「話し合い学」の必要性について論じる。2016年開催のラウンドテーブルをベースに書籍化。。
|
著者紹介。 |
龍谷大学政策学部教授。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001170022