2025/05/03
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
日本人が魚を食べ続けるために(ニホンジン/ガ/サカナ/オ/タベツズケル/タメ/ニ)。
|
著者名等。 |
秋道/智彌‖編著(アキミチ,トモヤ)。
|
角南/篤‖編著(スナミ,アツシ)。
|
出版者。 |
西日本出版社/吹田。
|
出版年。 |
2019.2。
|
ページと大きさ。 |
261p/21cm。
|
シリーズ名。 |
海とヒトの関係学 1。
|
件名。 |
水産業-日本。
|
水産資源。
|
分類。 |
NDC8 版:662.1。
|
NDC9 版:662.1。
|
NDC10版:662.1。
|
内容細目。 |
転換期をむかえる魚食 / 秋道/智彌‖著(アキミチ,トモヤ) ; 世界最古の釣り針が語る旧石器人の暮らし / 藤田/祐樹‖著(フジタ,マサキ) ; 受け継がれる塩づくりの歴史と文化 / 長谷川/正巳‖著(ハセガワ,マサミ) ; 海女さんは、すごい! / 石原/義剛‖著(イシハラ,ヨシカタ) ; 水産業の衰退は和食の衰退? / 嘉山/定晃‖著(カヤマ,サダアキ) ; 日本人に愛された鰹節 / 船木/良浩‖著(フナキ,ヨシヒロ) ; これからも魚を食べつづけるためには / 高橋/正征‖著(タカハシ,マサユキ) ; 「ナマコ戦争」を回避せよ / 赤嶺/淳‖著(アカミネ,ジュン) ; 持続可能な漁業の普及に向けて / 石井/幸造‖著(イシイ,コウゾウ) ; サクラエビ漁業を守れ / 大森/信‖著(オオモリ,マコト) ; 浜からの眼 / 山根/幸伸‖著(ヤマネ,サチノブ) ; マグロ資源の管理・保全における完全養殖の役割 / 升間/主計‖著(マスマ,シュケイ) ; 島根県石見海域におけるヒラメの栽培漁業 / 安達/二朗‖著(アダチ,ジロウ) ; 海のない町でトラフグを育てる / 野口/勝明‖著(ノグチ,カツアキ) ; シーフードのエコラベル / 大元/鈴子‖著(オオモト,レイコ) ; サメ資源保護と魚食文化 / 鈴木/隆史‖著(スズキ,タカシ) ; 「持続的」サメ漁業認証にむけた気仙沼近海延縄漁業 / 石村/学志‖著(イシムラ,ガクシ) ; 海とつながる暮らしのなかで / 中田/典子‖著(ナカタ,ノリコ) ; 地域が一体となって取組む水産振興 / 行平/真也‖著(ユキヒラ,マサヤ) ; 「さかな」の魅力を伝える、おさかなマイスターとは!? / 大森/良美‖著(オオモリ,ヨシミ) ; 「本物の力」が子どもたちの目を輝かせる / 川越/哲郎‖著(カワゴエ,テツロウ) ; 体験!漁村のほんなもん / 荒木/直子‖著(アラキ,ナオコ) ; 海を活かしたまちづくりに向けて / 古川/恵太‖著(フルカワ,ケイタ) ; 魚食大国の復権のために / 秋道/智彌‖著(アキミチ,トモヤ)。
|
ISBN。 |
978-4-908443-37-4。
|
価格。 |
¥1600。
|
タイトルコード。 |
1000001205432。
|
内容紹介。 |
漁獲量の大幅な落ち込み、食生活の激変、失われる海とのつながり…。国際的に合意された持続可能な発展がもつ問題点を指摘しながら、海の未来に向けての提言を魚食に関する諸問題から解き明かす。コラムも収録。。
|
著者紹介。 |
1946年生まれ。山梨県立富士山世界遺産センター所長。総合地球環境学研究所名誉教授。国立民族学博物館名誉教授。。
|
1965年生まれ。笹川平和財団常務理事。海洋政策研究所所長。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001205432