2025/05/15
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
世界のなかの<ポスト3.11>(セカイ/ノ/ナカ/ノ/ポスト/サン/イチイチ)。
|
副書名。 |
ヨーロッパと日本の対話(ヨーロッパ/ト/ニホン/ノ/タイワ)。
|
著者名等。 |
坪井/秀人‖編(ツボイ,ヒデト)。
|
シュテフィ・リヒター‖編(リヒター,シュテフィ)。
|
マーティン・ロート‖編(ロート,マーティン)。
|
出版者。 |
新曜社/東京。
|
出版年。 |
2019.3。
|
ページと大きさ。 |
335p/22cm。
|
件名。 |
東日本大震災(2011)。
|
福島第一原子力発電所事故(2011)。
|
分類。 |
NDC8 版:369.31。
|
NDC9 版:369.31。
|
NDC10版:369.31。
|
内容細目。 |
3・11と日本の「文化」 / 柄谷/行人‖著(カラタニ,コウジン) ; 死者と神の行方 / 佐藤/弘夫‖著(サトウ,ヒロオ) ; 津波に呑まれて / 磯前/順一‖著(イソマエ,ジュンイチ) ; 苦境にある労働者 / フェリックス・ヤヴィンスキ‖著(ヤヴィンスキ,フェリックス) ; 震災と外国人マイノリティー / 松田/利彦‖著(マツダ,トシヒコ) ; 動物、女性、子ども、外国人から学ぶフクシマ / ミツヨ・ワダ・マルシアーノ‖著(ワダ・マルシアーノ,ミツヨ) ; 生者と生きる / 坪井/秀人‖著(ツボイ,ヒデト) ; ジャンルとしての「震災後文学」と表象の限界 / アンヌ・バヤール=坂井‖著(バヤール・サカイ,アンヌ) ; 差別をめぐって震災後に起こっていること / 木村/朗子‖著(キムラ,サエコ) ; 汚染された身体と抵抗のディスコース / 田村/美由紀‖著(タムラ,ミユキ) ; 失墜する物語の力 / 長瀬/海‖著(ナガセ,カイ) ; 遊び、祈り、売る / 山田/奨治‖著(ヤマダ,ショウジ) ; 交換様式からみたデジタル空間の支配構造 / マーティン・ロート‖著(ロート,マーティン)。
|
ISBN。 |
978-4-7885-1620-5。
|
価格。 |
¥5500。
|
タイトルコード。 |
1000001212722。
|
内容紹介。 |
<ポスト3.11>とは何か。3.11災害という現象をめぐるさまざまな問題について、トランスナショナルな視点から捉え直す。2017年にドイツで開催された「第24回国際日本文化研究センター国際シンポジウム」の成果。。
|
著者紹介。 |
国際日本文化研究センター教授。。
|
ライプツィヒ大学東アジア研究所日本学科主任教授。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001212722