2025/05/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
資料が語る災害の記録と記憶(シリョウ/ガ/カタル/サイガイ/ノ/キロク/ト/キオク)。
|
著者名等。 |
樋口/雄彦‖編(ヒグチ,タケヒコ)。
|
出版者。 |
朝倉書店/東京。
|
出版年。 |
2019.3。
|
ページと大きさ。 |
7,163p/22cm。
|
シリーズ名。 |
国立歴史民俗博物館研究叢書 6。
|
件名。 |
日本-歴史。
|
自然災害-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:210.17。
|
NDC9 版:210.17。
|
NDC10版:210.17。
|
内容細目。 |
記録と記憶は災害について何を語るのか / 樋口/雄彦‖著(ヒグチ,タケヒコ) ; 高分解能古気候データから始まる新しい災害史研究の方向性 / 中塚/武‖著(ナカツカ,タケシ) ; 水害に関わる環境と初期農耕社会集落動態 / 若林/邦彦‖著(ワカバヤシ,クニヒコ) ; 登呂遺跡と洪水 / 藤尾/慎一郎‖著(フジオ,シンイチロウ) ; 幕末・明治の出版にみる災害表象 / 大久保/純一‖著(オオクボ,ジュンイチ) ; 明治初年の治水と技術官僚 / 樋口/雄彦‖著(ヒグチ,タケヒコ) ; 民俗学の災害論・試論 / 関沢/まゆみ‖著(セキザワ,マユミ)。
|
ISBN。 |
978-4-254-53566-2。
|
価格。 |
¥3400。
|
タイトルコード。 |
1000001215787。
|
内容紹介。 |
何を資料とするのか、資料から何が明らかとなるのか-。考古学・文献史学・民俗学・地球化学など異なる分野の研究者が「資料」そのものに着眼し、学際的な視点から検討しつつ、時代や分野を超えて日本の災害史を描く。。
|
著者紹介。 |
静岡大学人文学部卒業。大阪大学で博士(文学)取得。国立歴史民俗博物館研究部教授。著書に「沼津兵学校の研究」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001215787