2025/05/11
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
戦後日本を読みかえる 3(センゴ/ニホン/オ/ヨミカエル)。
|
各巻書名。 |
高度経済成長の時代。
|
著者名等。 |
坪井/秀人‖編(ツボイ,ヒデト)。
|
出版者。 |
臨川書店/京都。
|
出版年。 |
2019.3。
|
ページと大きさ。 |
9,220p/20cm。
|
件名。 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)。
|
日本-歴史-平成時代。
|
分類。 |
NDC8 版:210.76。
|
NDC9 版:210.76。
|
NDC10版:210.76。
|
内容細目。 |
カストリ雑誌の末裔 / 石川/巧‖著(イシカワ,タクミ) ; 《労働》の発見 / 岡田/秀則‖著(オカダ,ヒデノリ) ; 詩を書く銀行員たち / 鈴木/貴宇‖著(スズキ,タカネ) ; 開発と「公共性」 / 渡邊/英理‖著(ワタナベ,エリ) ; 吉行淳之介と中間小説 / 長瀬/海‖著(ナガセ,カイ) ; 歴史の所在/動員されるホモエロティシズム / 中谷/いずみ‖著(ナカヤ,イズミ) ; 「沖縄問題」というブラックホール / 新城/郁夫‖著(シンジョウ,イクオ)。
|
ISBN。 |
978-4-653-04393-5。
|
価格。 |
¥3800。
|
タイトルコード。 |
1000001219506。
|
内容紹介。 |
本当に<戦後>は終わったのか? 人文学の叡智を結集し、真っ向から<戦後>を読みかえることに挑む。3は、戦後的永続性神話の<起源>ともいい得るこの時代に、いかなる社会構造が築かれ、いまに続いているのかを検討する。。
|
著者紹介。 |
国際日本文化研究センター教授。日本近代文学・文化史。著書に「声の祝祭」「感覚の近代」「性が語る」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001219506