2025/05/17
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
越境する東アジアの文化を問う(エッキョウ/スル/ヒガシアジア/ノ/ブンカ/オ/トウ)。
|
副書名。 |
新世紀の文化研究(シンセイキ/ノ/ブンカ/ケンキュウ)。
|
著者名等。 |
千野/拓政‖編(センノ,タクマサ)。
|
出版者。 |
ひつじ書房/東京。
|
出版年。 |
2019.3。
|
ページと大きさ。 |
9,309p/21cm。
|
シリーズ名。 |
ポストコロニアル時代の人文学と東アジア文化圏 1。
|
件名。 |
アジア(東部)。
|
サブカルチャー。
|
分類。 |
NDC8 版:361.5。
|
NDC9 版:361.5。
|
NDC10版:361.5。
|
内容細目。 |
この30年間東アジアの文化に何が起こってきたのか? / 千野/拓政‖述(センノ,タクマサ) ; 「小器化」の時代に / 王/暁明‖述(オウ,ギョウメイ) ; 誰が「美的差異」を気にかけるのか? / Meaghan Morris‖述(モリス,メギャン) ; ポストメディア時代の文化研究 / 毛利/嘉孝‖述(モウリ,ヨシタカ) ; パネルディスカッション / 千野/拓政‖司会(センノ,タクマサ) ; 今日の中国の精神・倫理問題をめぐる思考についての思考 / 賀/照田‖述(ガ,ショウデン) ; 民主大闘争(一九八七年)からキャンドル闘争(二〇一六年-二〇一七年)に至る思想状況の変化 / 李/南周‖述(リ,ナンシュウ) ; 妖怪が生まれた / 陳/栢青‖述(チェン,ポーチン) ; トークセッション / 小沼/純一‖司会(コヌマ,ジュンイチ) ; パネルディスカッション / 千野/拓政‖司会(センノ,タクマサ) ; シンポジウム / 藤本/一勇‖総合司会(フジモト,カズイサ) ; 八〇年代の七〇年代 / 牧村/憲一‖述(マキムラ,ケンイチ) ; 九〇年代の八〇年代 / 牧村/憲一‖述(マキムラ,ケンイチ) ; 二〇世紀のノスタルジアはいかに二一世紀音楽市場の支配力を持ったのか / チャ/ウジン‖述(チャ,ウジン) ; 一九八〇年代北京 / 林/ひふみ‖述(ハヤシ,ヒフミ) ; 八〇年代の個人的マンガ家活動から見たオタクとサブカルの分化 / とり/みき‖述(トリ,ミキ) ; 岡崎京子で読む八〇年代、九〇年代 / 宮沢/章夫‖述(ミヤザワ,アキオ) ; パネルディスカッション / 小沼/純一‖司会(コヌマ,ジュンイチ)。
|
ISBN。 |
978-4-89476-978-6。
|
価格。 |
¥2800。
|
タイトルコード。 |
1000001220553。
|
内容紹介。 |
反日、嫌中、嫌韓が声高に叫ばれる一方で、日本のサブカルチャーが東アジアで広く愛好されている。東アジアの若者に何が起こっているのかを検証する。2016年、2017年開催のシンポジウムを書籍化。。
|
著者紹介。 |
1953年生まれ。早稲田大学教授。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001220553