2025/07/03
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
古代地名の研究事始め(コダイ/チメイ/ノ/ケンキュウ/コトハジメ)。
|
副書名。 |
山城・丹後の伝承・文学地名を中心に(ヤマシロ/タンゴ/ノ/デンショウ/ブンガク/チメイ/オ/チュウシン/ニ)。
|
著者名等。 |
糸井/通浩‖著(イトイ,ミチヒロ)。
|
出版者。 |
清文堂出版/大阪。
|
出版年。 |
2019.4。
|
ページと大きさ。 |
12,321p/22cm。
|
件名。 |
地名。
|
日本語-古語。
|
分類。 |
NDC8 版:291.034。
|
NDC9 版:291.0189。
|
NDC10版:291.0189。
|
内容細目。 |
日本語の歴史と地名研究 ; 難読・難解地名の生成 ; 難読・難解地名の生成 ; 「原」「野」語誌考・続貂 ; 地名(歌枕)の語構成 ; 古代音節「す・つ」をめぐる問題 ; 「あしずり」語誌考 ; 木簡にみる山城の郡郷名 ; 難読地名「一口(いもあらい)」と疱瘡稲荷 ; 五条(現・松原)という空間 ; 「嵐の山」から「嵐山」へ ; 三年坂(産寧坂)考 ; 京の「アガル・サガル」(付イル)考 ; 木簡が語る古代丹後 ; 地名「間人」について ; 丹後の地名由来 ; 歌枕「大江山」考 ; 山名「大江山」、丹後定着への道。
|
ISBN。 |
978-4-7924-1443-6。
|
価格。 |
¥8600。
|
タイトルコード。 |
1000001225512。
|
内容紹介。 |
古代の和語地名は、どのように漢字表記されたのか。山城・丹後の伝承・文学地名を中心に、文献と現地調査をもとに考察する。日本語の歴史と地名研究、難読・難解地名の生成なども取り上げる。。
|
著者紹介。 |
1938年京都生まれ。京都大学文学部卒。日本語学・日本古典文学専攻。京都教育大学・龍谷大学名誉教授。著書に「古代文学言語の研究」「「語り」言説の研究」「日本語論の構築」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 100345362。
|
- 配架場所:
- C書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 291.018/イト コ。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001225512