2025/05/19
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
産業発展と石切場(サンギョウ/ハッテン/ト/イシキリバ)。
|
副書名。 |
全国の採石遺構を文化資産へ(ゼンコク/ノ/サイセキ/イコウ/オ/ブンカ/シサン/エ)。
|
著者名等。 |
日本遺跡学会‖監修(ニホン/イセキ/ガッカイ)。
|
高田/祐一‖編(タカタ,ユウイチ)。
|
出版者。 |
戎光祥出版/東京。
|
出版年。 |
2019.5。
|
ページと大きさ。 |
285p/21cm。
|
シリーズ名。 |
戎光祥近代史論集 2。
|
件名。 |
採石-歴史。
|
近代化遺産。
|
分類。 |
NDC8 版:569.021。
|
NDC9 版:569.021。
|
NDC10版:569.021。
|
内容細目。 |
近代化と日本の石材産業の歴史 / 乾/睦子‖著(イヌイ,ムツコ) ; 札幌軟石の採掘・利用とその石切場の歴史 / 長沼/孝‖著(ナガヌマ,タカシ) ; 山形県高畠町における伝統的石切り技術と石材利用 / 北野/博司‖著(キタノ,ヒロシ) ; 栃木県宇都宮市の大谷石 / 安森/亮雄‖著(ヤスモリ,アキオ) ; 稲田花崗岩地域における採石産業の成立 / 乾/睦子‖著(イヌイ,ムツコ) ; 千葉県富津市の「房州石」 / 金谷ストーンコミュニティー‖ほか編(カナヤ/ストーン/コミュニティー) ; 近代洋風建築に使用された石材「白丁場石」の歴史 / 丹治/雄一‖著(タンジ,ユウイチ) ; 「甲州みかげ」の特質と採石遺構の文化財的可能性 / 宮里/学‖著(ミヤザト,マナブ) ; 石川県小松市域の凝灰岩石切場 / 樫田/誠‖著(カシダ,マコト) ; 大阪府大東市龍間の近代石材業 / 黒田/淳‖著(クロダ,アツシ) ; 「和泉石」をキーワードとした文化財保護の取り組み / 三好/義三‖著(ミヨシ,ヨシゾウ) ; 兵庫県東六甲における近世「御影石」石材業の変遷 / 高田/祐一‖著(タカタ,ユウイチ) ; 香川県豊島石石造文化の歴史と地域社会 / 松田/朝由‖著(マツダ,トモヨシ) ; 香川県小豆島の石切場と石の文化 / 福家/恭‖著(フケ,タカシ) ; 明治・大正・昭和期の小豆島石の動向 / 高田/祐一‖著(タカタ,ユウイチ) ; 島根県来待石の石切場と生産・流通の歴史 / 西尾/克己‖著(ニシオ,カツミ) ; 尾浦石の採石・加工と石屋たちの経営戦略 / 岩崎/仁志‖著(イワサキ,ヒトシ) ; 佐賀県嬉野市産「塩田石」の歴史と現状 / 市川/浩文‖著(イチカワ,ヒロフミ) ; 天草下浦石の歴史と海を介した流通 / 中山/圭‖著(ナカヤマ,ケイ) ; 沖縄における「粟石」の石切場と石切技術 / 安斎/英介‖著(アンザイ,エイスケ) ; 文化財としての近世・近代の石造文化 / 坂井/秀弥‖著(サカイ,ヒデヤ) ; 文化財指定の石切場関連物件・近代化遺産における石切場 / 高田/祐一‖編(タカタ,ユウイチ)。
|
ISBN。 |
978-4-86403-316-9。
|
価格。 |
¥4000。
|
タイトルコード。 |
1000001226928。
|
内容紹介。 |
石材建築を支えた列島各地の石切場の実態とは。生産・流通の拡大、石のブランド化、職人・機械の技術革新など、豊富な写真・図版から石材産業の歴史を解明する。『遺跡学研究』収録論稿を地域ごとに再構成。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001226928