2025/05/18
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
古代の都(コダイ/ノ/ミヤコ)。
|
副書名。 |
なぜ都は動いたのか(ナゼ/ミヤコ/ワ/ウゴイタ/ノカ)。
|
著者名等。 |
吉村/武彦‖編(ヨシムラ,タケヒコ)。
|
吉川/真司‖編(ヨシカワ,シンジ)。
|
川尻/秋生‖編(カワジリ,アキオ)。
|
出版者。 |
岩波書店/東京。
|
出版年。 |
2019.7。
|
ページと大きさ。 |
7,314p/19cm。
|
シリーズ名。 |
シリーズ古代史をひらく。
|
件名。 |
日本-歴史-古代。
|
都城。
|
分類。 |
NDC8 版:210.3。
|
NDC9 版:210.3。
|
NDC10版:210.3。
|
内容細目。 |
<古代の都>への招待 / 川尻/秋生‖著(カワジリ,アキオ) ; 躍動する飛鳥時代の都 / 市/大樹‖著(イチ,ヒロキ) ; 平城京を探る / 馬場/基‖著(ババ,ハジメ) ; 長岡京から平安京へ / 網/伸也‖著(アミ,ノブヤ) ; 百済・新羅からみた倭国の都城 / 李/炳鎬‖著(イ,ビョンホ) ; いま<都城研究>から何が見えるか / 川尻/秋生‖述(カワジリ,アキオ)。
|
ISBN。 |
978-4-00-028496-7。
|
価格。 |
¥2600。
|
タイトルコード。 |
1000001248252。
|
内容紹介。 |
飛鳥の地から難波京、さらに平城京、平安京へ。古代国家の中心たる「都」が移動を繰り返したのは、そして平安京以降動かなくなったのはなぜか? 古代都城の発掘を手がけたエキスパートが、都の実態や移り変わりを追う。。
|
著者紹介。 |
1945年生まれ。明治大学名誉教授。日本古代史。著書に「日本古代の社会と国家」「聖徳太子」など。。
|
1960年生まれ。京都大学教授。日本古代史。著書に「律令官僚制の研究」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001248252