2025/05/17
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
吉本隆明全集 20(ヨシモト/タカアキ/ゼンシュウ)。
|
各巻書名。 |
1983-1986。
|
著者名等。 |
吉本/隆明‖著(ヨシモト,タカアキ)。
|
出版者。 |
晶文社/東京。
|
出版年。 |
2019.9。
|
ページと大きさ。 |
650p/21cm。
|
分類。 |
NDC8 版:081.6。
|
NDC9 版:081.6。
|
NDC10版:081.6。
|
内容細目。 |
祖母の影絵 ; メッセージ ; 風文字 ; 字の告白 ; 「さよなら」の椅子 ; 余談 ; 声の葉 ; 深さとして風のいろとして ; 活字のある光景 ; 活字都市 ; 大衆文化現考 ; 季評・大衆文化 ; n個の性をもった女性へ ; 告別のことば ; 未踏の作業 ; 映像から意味が解体するとき ; 情況への発言 ; ミシェル・フーコーの死 ; スケベの発生源 ; 『ゴルゴダのことば狩り』について ; 山本育夫小論 ; ファッション ; 情況への発言 ; 江藤淳についてのメモ ; 私の町 ; 政治なんてものはない ; 元祖モラトリアム人間 ; 思い出の劇場 ; 北川太一の印象 ; 重層的な非決定へ ; 情況への発言 ; マラソンについて ; 触れられた死 ; 異論を介しての『火まつり』 ; 現代電波絡繰試論 ; ニューヨーク・ニューヨーク ; 一枚の絵 ; 佃ことばの喧嘩は職業になりうるか ; 文化の現在 ; 中沢新一を真っ芯で。 ; 恐怖・不安・孤独 ; 遇わなくなってからの清岡卓行の詩 ; 松岡祥男について ; 阿蘇行 ; 「黒澤充夫・辞典のための挿画展」のために ; 本について ; たった一つの黄金風景 ; 詩について ; 10年先の、僕の恋人たちの風景 ; 『それから』という映画 ; 文学者と戦争責任について ; 情況への発言 ; 食うべき演劇 ; イエスの方舟・千石剛賢 ; 高橋留美子『めぞん一刻』 ; 「主題」という幻化または「幻化」という主題 ; 少年の日の界隈 ; 高村光太郎の書 ; 編集者としての安原顯 ; こだわり住んだ町 ; 『アンチ・オイディプス』論 ; 傾面の映画 ; 『日本の原像』註記 ; ふた色の映画 ; 表現機械としてのワープロ ; 国語の教科書 ; わたしの現況 ; 蠢めく家族 ; 別れの挨拶 ; 島尾敏雄氏を悼む ; 権力について ; 情況への発言 ; 歯について ; 『野性時代』アンケート ; 電話アンケート スターリンがメジャーになるには? ; 『夕刊イトイ』復刊お祝いコメント ; 坂本龍一コンサート「MEDIA BAHN」 ; 執筆者コメント ; ウイークリー・データ一九八四・九・一〇-一六 ; ボクの二十代 ; 「書店」を語る ; 原子力エネルギー利用は不可避 ; 田原克拓『続・性格と心の世界』 ; 山崎龍明『仏教の再生』 ; 親鸞理解に不可欠の存在 ; 野戦攻城の思想 ; 田原克拓『初期・性格と心の世界』 ; E・M・シオラン『歴史とユートピア』 ; 文芸史の新しい波 ; 問いと答え ; 『対幻想』まえがき ; 『死の位相学』あとがき ; 『重層的な非決定へ』あとがき ; 『難かしい話題』あとがき ; 『恋愛幻論』あとがき ; 『さまざまな刺戟』あとがき ; 著者のことば ; 結合について ; イメージとしての文学 ; 対談を終えて ; 『都市とエロス』あとがき ; 『漱石的主題』まえがき ; 『試行』第六二〜六六号後記。
|
ISBN。 |
978-4-7949-7120-3。
|
価格。 |
¥6800。
|
タイトルコード。 |
1000001257604。
|
内容紹介。 |
長く深い時間の射程で考えつづけた思想家・吉本隆明の全貌と軌跡。20は、埴谷雄高との論争「重層的な非決定へ」や、「死の位相学」の序に代えて書き下ろした「触れられた死」等の評論・エッセイ、連作詩の最後の時期を収録。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001257604