2025/07/20
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
公の時代(コウ/ノ/ジダイ)。
|
著者名等。 |
卯城/竜太‖著(ウシロ,リュウタ)。
|
松田/修‖著(マツダ,オサム)。
|
出版者。 |
朝日出版社/東京。
|
出版年。 |
2019.9。
|
ページと大きさ。 |
322p/19cm。
|
件名。 |
芸術と社会。
|
芸術家。
|
分類。 |
NDC8 版:704。
|
NDC9 版:704。
|
NDC10版:704。
|
内容細目。 |
いまアーティスト論を語るということ ; 「マジョリティ」園の出現 ; 「にんげんレストラン」は生きていた ; 公化する個、個化する公 ; 日本現代アートの始祖・望月桂と黒耀会 ; 横井弘三が夢見た理想郷の建設 / 福住/廉‖述(フクズミ,レン) ; 大正の前衛が開いた個のポテンシャル ; 「表現の自由」が問われた芸術祭 / 津田/大介‖述(ツダ,ダイスケ) ; 新しい公共をつくる方法論とは / 青木/淳‖述(アオキ,ジュン) ; アーティストたちよ、表層を揺さぶれ。
|
ISBN。 |
978-4-255-01135-6。
|
価格。 |
¥1800。
|
タイトルコード。 |
1000001261309。
|
内容紹介。 |
復興、オリンピック、芸術祭、都市再開発、表現の自由…。“ブラックボックス化”した大正の前衛アートを手がかりに、開かれた社会と個について語り合う。ウェブ版『美術手帖』連載をもとに書籍化。。
|
著者紹介。 |
1977年生まれ。東京都出身。アーティスト集団Chim↑Pomメンバー。。
|
1979年生まれ。尼崎出身。東京芸術大学大学院美術研究科修了。様々な技法や素材を駆使し作品を制作。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001261309