2025/05/21
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
パブリック・ヒストリー入門(パブリック/ヒストリー/ニュウモン)。
|
副書名。 |
開かれた歴史学への挑戦(ヒラカレタ/レキシガク/エノ/チョウセン)。
|
著者名等。 |
菅/豊‖編(スガ,ユタカ)。
|
北條/勝貴‖編(ホウジョウ,カツタカ)。
|
出版者。 |
勉誠出版/東京。
|
出版年。 |
2019.10。
|
ページと大きさ。 |
16,479p/21cm。
|
件名。 |
歴史学。
|
分類。 |
NDC8 版:201。
|
NDC9 版:201。
|
NDC10版:201。
|
内容細目。 |
パブリック・ヒストリーとはなにか? / 菅/豊‖著(スガ,ユタカ) ; <ありのままの事実>を支えるもの / 北條/勝貴‖著(ホウジョウ,カツタカ) ; プラクティカル・パストと日本史 / 中澤/克昭‖著(ナカザワ,カツアキ) ; 歴史と芸 / 俵木/悟‖著(ヒョウキ,サトル) ; いまに生きる、いまに生かす歴史的空間における歴史実践 / 西村/明‖著(ニシムラ,アキラ) ; 滋賀県下の字誌にみる歴史実践 / 市川/秀之‖著(イチカワ,ヒデユキ) ; 「武田家属将美名録」はなぜ配られたのか / 及川/祥平‖著(オイカワ,ショウヘイ) ; 「八重子の日記」をめぐる歴史実践 / 宮内/泰介‖著(ミヤウチ,タイスケ) ; 更地と工事現場からの文化創造と歴史実践 / 加藤/幸治‖著(カトウ,コウジ) ; 朝鮮・日本の歴史認識と市民的協働 / 加藤/圭木‖著(カトウ,ケイキ) ; 「歴史」を回す / 金子/祥之‖著(カネコ,ヒロユキ) ; 戦争記憶をめぐる再帰的な歴史実践 / 石井/弓‖著(イシイ,ユミ) ; オーラル・ヒストリーの敗北宣言 / 金菱/清‖著(カネビシ,キヨシ) ; 「歴史」する聖地創出 / 川田/牧人‖著(カワダ,マキト) ; 歴史資料の保全と地域貢献・歴史実践 / 西村/慎太郎‖著(ニシムラ,シンタロウ) ; 東京大空襲・戦災資料センターを拠点とした「東方社コレクション」をめぐる活動 / 小山/亮‖著(コヤマ,リョウ) ; 民俗文化財に対する内部者の目線と外部者の目線 / 村上/忠喜‖著(ムラカミ,タダヨシ) ; 歴史のデータは誰のものか / 後藤/真‖著(ゴトウ,マコト) ; 記憶の解凍 / 渡邉/英徳‖著(ワタナベ,ヒデノリ) ; 歴史を刻む音楽 / 塚原/伸治‖著(ツカハラ,シンジ) ; 歴史・アーカイヴズ・アートの連環 / 飯田/高誉‖著(イイダ,タカヨ) ; 映像という歴史叙述 / 青原/さとし‖著(アオハラ,サトシ) ; 映像で文化を切り取る歴史実践の可能性 / 今井/友樹‖著(イマイ,トモキ)。
|
ISBN。 |
978-4-585-22254-5。
|
価格。 |
¥4800。
|
タイトルコード。 |
1000001267538。
|
内容紹介。 |
歴史学や社会学、文化人類学のみならず、文化財レスキューや映画製作など、さまざまな歴史実践の現場から、歴史を考え、歴史を生きる営みを紹介。人間と歴史との関わりを考察し、日常に生かしていくための知識と方法を伝える。。
|
著者紹介。 |
1963年生まれ。東京大学大学院情報学環・学際情報学府、東洋文化研究所教授。。
|
1970年生まれ。上智大学文学部教授。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 009960162。
|
- 配架場所:
- C書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 201/スカ ハ。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001267538