2025/08/07
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
長谷川逸子の思考 2(ハセガワ/イツコ/ノ/シコウ)。
|
各巻書名。 |
はらっぱの建築 持続する豊かさを求めて(1993-2016)。
|
著者名等。 |
長谷川/逸子‖著(ハセガワ,イツコ)。
|
出版者。 |
左右社/東京。
|
出版年。 |
2019.12。
|
ページと大きさ。 |
340p/21cm。
|
件名。 |
建築。
|
分類。 |
NDC8 版:520.4。
|
NDC9 版:520.4。
|
NDC10版:520.4。
|
内容細目。 |
建築設計の原点 ; はらっぱの建築 / 比嘉/武彦‖述(ヒガ,タケヒコ) ; 新しいガランドウへ向けて / 比嘉/武彦‖述(ヒガ,タケヒコ) ; コミュニケーションが開く建築 ; 出来事としての建築 / 多木/浩二‖著(タキ,コウジ) ; 下町的共同体と複合機能の建築化を意図して ; 「場」の可能性 ; 場のなかに立ち上がる建築 / 比嘉/武彦‖述(ヒガ,タケヒコ) ; コミュニケーションの装置としての建築 ; 自然環境と人の生命の循環 ; コミュニケーションを通して建築を立ち上げる / 吉良/森子‖述(キラ,モリコ) ; 建築が担う社会的プログラムの空虚 ; 棲まわれた団地 ; 関係性をデザインする / 坂本/一成‖述(サカモト,カズナリ) ; 住宅建築をつくり続けたい ; 住宅群をネットワーク・リングでつなぐ ; 高齢化社会の新しい姿 ; いろいろな人が共に生きられる場をつくるために ; 年齢と関係なく住み心地のいいユニバーサルデザインの定着を ; 持続する豊かさを求めて ; T字形プラン ; 個の集まりとして ; 都市の新しいグランドレベル ; 斜めから見る ; 都市の過密で触覚的な住空間 ; 劇場空間のデザインとテクノロジー ; 劇場空間のデザインとテクノロジー ; スチール建築の可能性 ; マテリアルについて / 倉俣/史朗‖述(クラマタ,シロウ) ; ガランドウとはらっぱをめぐって / 西沢/立衛‖述(ニシザワ,リュウエ) ; 形式と第2の自然 / 西沢/立衛‖著(ニシザワ,リュウエ) ; 人が生き生活していく場所づくり ; ガラスびんに熱中した時代 ; 水辺のはらっぱ ; 都市の歴史が読めるホール建築 ; 野の花に囲まれて育つ。
|
ISBN。 |
978-4-86528-259-7。
|
価格。 |
¥2700。
|
タイトルコード。 |
1000001283384。
|
内容紹介。 |
建築家・長谷川逸子の思考の軌跡をたどる選集。2は、新潟市民芸術文化会館(1993年コンペ、1998年竣工)と同時進行していた公共建築と集合住宅をめぐるテキスト、2000年代以降の住宅のテキストを中心に収録。。
|
著者紹介。 |
日本文化デザイン賞、日本建築学会賞、日本芸術院賞など受賞。ハーバード大学客員教授、芝浦工業大学客員教授など歴任。RIBA称号、ロンドン大学名誉学位。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 009847161。
|
- 配架場所:
- B書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 520.4/ハセ ハ/2。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001283384