2025/05/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
長谷川逸子の思考 3(ハセガワ/イツコ/ノ/シコウ)。
|
各巻書名。 |
第2の自然 湘南台文化センターという出来事(1985-1992)。
|
著者名等。 |
長谷川/逸子‖著(ハセガワ,イツコ)。
|
出版者。 |
左右社/東京。
|
出版年。 |
2019.12。
|
ページと大きさ。 |
338p/21cm。
|
件名。 |
建築。
|
分類。 |
NDC8 版:520.4。
|
NDC9 版:520.4。
|
NDC10版:520.4。
|
内容細目。 |
第2の自然 / 比嘉/武彦‖述(ヒガ,タケヒコ) ; 建築のフェミニズム / 多木/浩二‖述(タキ,コウジ) ; 連続する小屋根群 ; テクノロジカルな風景 / 八束/はじめ‖著(ヤツカ,ハジメ) ; 農家の形式を引き継ぐ三角の大屋根 ; 新しい自然を感じさせる半透明の薄膜 ; 森や山々の影絵のように立っている ; 海に向かって立っている ; 森に溶け出した建築と人工化した樹木 ; アーバンニュースピリット ; 長谷川スタイルの魅力 / 多木/浩二‖著(タキ,コウジ) ; おばあさんが語っていた空間 ; 新しい自然環境をめざして ; 湘南台文化センター設計競技二次審査提案趣旨 ; 「住む」建築と都市における自然の構築 / 植田/実‖著(ウエダ,マコト) ; 住宅設計の延長上にある公共建築 ; 「第2の自然」としての建築 ; 「第2の自然」を共有する ; 「私の作品」から「市民の建築」へ ; 世代的方法の昇華のマイルストーン / 石井/和紘‖著(イシイ,カズヒロ) ; 建築の公共性・社会性 / 多木/浩二‖述(タキ,コウジ) ; 子どもワークショップ ; 湘南台文化センターの完成を迎えて ; 集団心象としての建築 ; まだ体験されていない自然の姿 / 植田/実‖著(ウエダ,マコト) ; 生活を都市のなかで捉えなおす ; アーバンスピリット ; 開かれた建築 ; 家の記憶を内包する海の病棟 ; 良い医師とともにつくる医療空間のあり方 ; 新たなる都市建築の時代に向けて ; 柔らかな思想、柔らかな建築 ; 亜熱帯で四季のあるこの国の気象、風、光、そして建築 ; ニオイと建築 ; 都市の音 ; 大地の女神と出会う旅 ; 庭園いっぱいに花が咲く ; 透明感あふれる秋の美ボストン。
|
ISBN。 |
978-4-86528-260-3。
|
価格。 |
¥2700。
|
タイトルコード。 |
1000001283386。
|
内容紹介。 |
建築家・長谷川逸子の思考の軌跡をたどる選集。3は、長谷川逸子が公共建築と格闘する大きな画期となった「湘南台文化センター」を主題に、1985年から1992年までの論考や講演録、インタビューなどを収録。。
|
著者紹介。 |
日本文化デザイン賞、日本建築学会賞、日本芸術院賞など受賞。ハーバード大学客員教授、芝浦工業大学客員教授など歴任。RIBA称号、ロンドン大学名誉学位。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 009847138。
|
- 配架場所:
- B書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 520.4/ハセ ハ/3。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001283386