2025/05/01
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
論集戦時下「日本仏教」の国際交流(ロンシュウ/センジカ/ニホン/ブッキョウ/ノ/コクサイ/コウリュウ)。
|
著者名等。 |
中西/直樹‖編著(ナカニシ,ナオキ)。
|
大澤/広嗣‖編著(オオサワ,コウジ)。
|
出版者。 |
不二出版/東京。
|
出版年。 |
2019.12。
|
ページと大きさ。 |
8,292p/22cm。
|
シリーズ名。 |
龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 11。
|
件名。 |
仏教-日本。
|
日本-対外関係-歴史。
|
日本-歴史-昭和時代。
|
分類。 |
NDC8 版:182.1。
|
NDC9 版:182.1。
|
NDC10版:182.1。
|
内容細目。 |
戦前期における仏教国際大会の変遷 / 中西/直樹‖著(ナカニシ,ナオキ) ; 一九四〇年のオリンピック・万国博覧会と仏教界 / 大澤/広嗣‖著(オオサワ,コウジ) ; 日本における仏教者の国際大会と太虚 / 野世/英水‖著(ノセ,エイスイ) ; 異なる仏教と国際化の虚妄 / 林/行夫‖著(ハヤシ,ユキオ) ; 真言宗喇嘛教研究所の組織と活動 / 大澤/広嗣‖著(オオサワ,コウジ) ; 各誌総目次。
|
ISBN。 |
978-4-8350-8266-0。
|
価格。 |
¥5800。
|
タイトルコード。 |
1000001292375。
|
内容紹介。 |
1933年国際連盟を脱退、孤立した日本において、仏教者たちは欧米、アジア諸国の仏教者との連携を模索し続けた。戦時下「日本仏教」が試みた国際的連携の実態を検証し、現代における宗教間対話、平和運動へと架橋する試み。。
|
著者紹介。 |
1961年生まれ。龍谷大学文学部教授、仏教史学専攻。著書に「植民地台湾と日本仏教」など。。
|
1976年生まれ。文化庁宗務課専門職、宗教学専攻。著書に「戦時下の日本仏教と南方地域」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001292375