2025/05/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
ポップ・ミュージックを語る10の視点(ポップ/ミュージック/オ/カタル/ジュウ/ノ/シテン)。
|
著者名等。 |
大和田/俊之‖編著(オオワダ,トシユキ)。
|
マスヤマコム‖[企画](マスヤマコム)。
|
牧村/憲一‖[企画](マキムラ,ケンイチ)。
|
柳樂/光隆‖[ほか]著(ナギラ,ミツタカ)。
|
出版者。 |
アルテスパブリッシング/東京。
|
出版年。 |
2020.2。
|
ページと大きさ。 |
342p/19cm。
|
シリーズ名。 |
レクチャー・シリーズ。
|
件名。 |
軽音楽。
|
分類。 |
NDC8 版:764.7。
|
NDC9 版:764.7。
|
NDC10版:764.7。
|
内容細目。 |
テクノロジーとアメリカ音楽 / 大和田/俊之‖述(オオワダ,トシユキ) ; オルタナティヴなジャズ史の試み / 柳樂/光隆‖述(ナギラ,ミツタカ) ; 世代から見る「ロック」の五〇年 / 南田/勝也‖述(ミナミダ,カツヤ) ; “録音された音楽”を聴くことの意味 / 冨田/ラボ‖述(トミタ,ラボ) ; ヒップホップ・シーンの裏側 / 渡辺/志保‖述(ワタナベ,シホ) ; ラージ・アンサンブルの歴史と新展開 / 挾間/美帆‖述(ハザマ,ミホ) ; 音楽にとってパクリとはなにか? / 増田/聡‖述(マスダ,サトシ) ; デヴィッド・ボウイの「Away」感覚 / 細馬/宏通‖述(ホソマ,ヒロミチ) ; カントリー・ミュージックの新潮流と多様性 / 永冨/真梨‖述(ナガトミ,マリ) ; 環太平洋・アジアから日本ポピュラー音楽史を見る / 輪島/裕介‖述(ワジマ,ユウスケ)。
|
ISBN。 |
978-4-86559-215-3。
|
価格。 |
¥1900。
|
タイトルコード。 |
1000001302024。
|
内容紹介。 |
最新型のジャズから東アジア圏のポップスまで、いまポピュラー音楽を語るには、どんな言葉が可能なのか? 冨田ラボらによる10の講座を収録。良質な音楽を届けるプロジェクト<music is music>を書籍化。。
|
著者紹介。 |
1970年神奈川県生まれ。慶應義塾大学法学部教授。専門はアメリカ文学、ポピュラー音楽研究。「アメリカ音楽史」でサントリー学芸賞(芸術・文学部門)受賞。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001302024