2025/05/12
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
民俗学を生きる(ミンゾクガク/オ/イキル)。
|
副書名。 |
ヴァナキュラー研究への道(ヴァナキュラー/ケンキュウ/エノ/ミチ)。
|
著者名等。 |
島村/恭則‖著(シマムラ,タカノリ)。
|
出版者。 |
晃洋書房/京都。
|
出版年。 |
2020.3。
|
ページと大きさ。 |
6,218,24p/21cm。
|
シリーズ名。 |
関西学院大学社会学部研究叢書 第10編。
|
件名。 |
民俗学。
|
分類。 |
NDC8 版:380.1。
|
NDC9 版:380.1。
|
NDC10版:380.1。
|
内容細目。 |
民俗学とは何か ; フィールドワークの愉悦と焦燥 ; 民間巫者の神話的世界と村落祭祀体系の改変 ; 沖縄における民俗宗教と新宗教 ; 日本の現代民話再考 ; 境界都市の民俗学 ; モーニングの都市民俗学 ; 引揚者 ; ヴァナキュラーとは何か。
|
ISBN。 |
978-4-7710-3346-7。
|
価格。 |
¥2500。
|
タイトルコード。 |
1000001310324。
|
内容紹介。 |
新宗教、都市伝説、喫茶店モーニング、ラーメン、餃子…。日常の中に「民俗」を再発見。一人の民俗学者が、初発から今日まで、どのような研究を、いかに行なってきたのか、その研究歴をとおして民俗学の魅力を紹介する。。
|
著者紹介。 |
1967年東京生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科文化人類学専攻単位取得退学。関西学院大学社会学部・大学院社会学研究科教授。世界民俗学研究センター長。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001310324