2025/05/11
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
トカラ列島の民話風土記(トカラ/レットウ/ノ/ミンワ/フドキ)。
|
著者名等。 |
下野/敏見‖著(シモノ,トシミ)。
|
出版者。 |
榕樹書林/宜野湾。
|
出版年。 |
2020.3。
|
ページと大きさ。 |
269p/21cm。
|
シリーズ名。 |
沖縄学術研究双書 14。
|
件名。 |
民話-十島村(鹿児島県)。
|
トカラ列島。
|
分類。 |
NDC8 版:388.197。
|
NDC9 版:388.197。
|
NDC10版:388.197。
|
内容細目。 |
弘法大師と田芋 ; 寄宮大権現とミョウドウ七人 ; 日高大門の話 ; クジラどんとジキリどん ; 手養生 ; 肥後の国 ; 祝いの座とナンコ ; 慶元和尚の祟り ; 袂百合 ; 糸満の人たち ; ヒチゲー ; 口之島の妖怪 ; 子守り歌 ; グェーローの神 ; 消えた山羊の子 ; 臥蛇島の妖怪 ; カツオと神々の島 ; ガラッパの仕返し ; 海の亡魂 ; 山姫じょと天狗どんのおどし ; ガラッパどんと赤子の声 ; ネズミ大発生 ; 白木のじいさんとばあさん、ほか ; 泉どんと川の人 ; ツボキの祟り、山猫のはなし ; 石グスク、鬼の手形 ; 池のふしぎ ; ヤルセのお宮とコダイどん ; 東与助の亡霊 ; 中之島の動物たち ; ジンニョム岳 ; 中之島の昔話から ; 魚の目ン玉、ほか ; 島中どんのオヤビ、地主大明神など ; 七島正月 ; ネーシ(内侍)の見通し ; ガワッパ・呪文・祓い ; ホッタンカケタカ ; コンコン鳥 ; 風呂たきのコケロク ; 盆の水 ; 平島の妖怪・憑きもの・忌み言葉 ; 年貢船・明治の帆船交通 ; 平島の動物たち ; 八田平内・ほか ; 火の神と火の神山・ほか ; 平島の民謡から ; 御岳まいり ; 諏訪之瀬島のはじまり ; 江戸時代の諏訪之瀬島 ; 藤井冨伝のはなし ; 大噴火とトンジュウ ; 悪石島の神々 ; 吉田どんの片袖と斧のはなし ; 餅九斗 ; ある男とスイギー退治 ; 奥山のおっかさん ; イサバの飯炊き ; シュッペイ小太郎のはなし ; 二十三夜様 ; むかしの悪石島の天気予報と沖言葉 ; びんぼうな若者二人 ; 宵の明星、明けの明星 ; あぶらおんけん ; オダチ婆さんのはなし ; 欲のくまだか ; 一つ目の者 ; 三月節供の潮干狩り ; 猿の嫁 ; 炭焼小五郎 ; 蛇の恩返し ; 小宝島の岩下姓 ; 小宝島のひとまわり散歩 ; 空襲をさけてトカラの島々を南下 ; 魚の宝庫、小宝島 ; 小宝島のネズミと猫、妖怪 ; 磯道具 ; コバの利用 ; 風の名と季節風 ; トカラ観音主 ; 鎮守大明神 ; 女神山 ; ガラスと牛の思い ; フュージゴロの水くみ ; 宝島の田んぼと雨乞い ; じいさんと古株 ; ヒルゴウ岳の不思議な話 ; 短い話二つ ; 昔話三題 ; イギリス坂 ; トカラと琉球 ; シコマと焼き米 ; 神役とシバカブリ ; 宝島空襲・アメリカ兵上陸 ; 八丈島と青ケ島。
|
ISBN。 |
978-4-89805-219-8。
|
価格。 |
¥2500。
|
タイトルコード。 |
1000001314161。
|
内容紹介。 |
「弘法大師と田芋」「消えた山羊の子」「泉どんと川の人」「コンコン鳥」「イサバの飯炊き」「トカラ観音主」…。琉球弧最北端のトカラの島々の昔話や伝説、子守歌、歴史物語などを紹介する。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001314161